日本大百科全書(ニッポニカ) 「オイカワ」の意味・わかりやすい解説
オイカワ
おいかわ / 追河
[学] Zacco platypus
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。ハエ、シラハエ、ハス、ヤマベ、アサジ、ジンケン、ショウハチなどの地方名がある。日本海側は信濃(しなの)川、太平洋側は利根(とね)川以西の本州と九州、四国の一部に分布していたが、アユの放流種苗に混じって各地に移入され、現在では北海道と沖縄を除く日本全国に広がっている。朝鮮半島、台湾、中国にも分布する。全長15センチメートルぐらいの小魚で、側線が下方に湾曲し、口ひげはない。カワムツに似ているが、体側の色斑(しきはん)が明瞭(めいりょう)に異なる。湖の沿岸部や川の中下流の平瀬など、浅く開けた水面に多く生息し、付着藻類を主食とし、石表面に小さい食(は)み跡を残す。水生、陸生の昆虫や浮遊生物も摂食する。5~8月に川の平瀬や湖岸部の砂礫(されき)底に産卵する。この時期の雄は、体色が赤、青、緑に濃く彩られるので、ジョロウブナ、アカハエなどともよばれる。
河川改修、水質汚濁、ダムや堰堤(えんてい)の建設など河川環境の人為的改変は、ほかの魚種を減少させる傾向があるのに対して、本種には大きな悪影響を与えず、逆に繁殖を促進することが多い。したがって、本種の増加を喜ぶことは一般に的はずれといえる。晩秋から早春の寒い季節によく食用とされる。
[水野信彦]