オオコウモリ(その他表記)fruit bat
flying fox

改訂新版 世界大百科事典 「オオコウモリ」の意味・わかりやすい解説

オオコウモリ (大蝙蝠)
fruit bat
flying fox

翼手目大翼手亜目オオコウモリ科Pteropodidaeに属する哺乳類の総称。果食または花粉食で吻(ふん)が細く,眼が大きな顔がキツネに似ている。オオコウモリ亜科,シタナガオオコウモリ亜科,テングフルーツオオコウモリ亜科,オナシフルーツコウモリ亜科に大別され,42属171種からなる。形態,大きさ,生息場所,食物とも変化に富む。現生種はアフリカ,アジア,オーストラリア,メラネシアミクロネシアポリネシアなどの亜熱帯熱帯に分布するが,イタリアの中部漸新世から化石が発見されている。

 大きさはシタナガオオコウモリ亜科に属するシコニクテリス属Syconycterisの頭胴長5cm前後,前腕長4~5cm,翼開張25cm前後の小さなものから,オオコウモリ亜科に属するオオコウモリ属Pteropusジャワオオコウモリの頭胴長40cm前後,前腕長23cm,翼開張1.4~1.5mの大きなものまである。耳介の基部は筒状で,小翼手亜目の多くに見られる耳珠迎珠を欠き,顔に鼻葉などの付属葉がない。多くは前肢の第1,2指にかぎづめをもち,尾がないかまたは痕跡的で,腿間膜(たいかんまく)の発達が悪く,翼は幅広い。眼窩(がんか)が広く,後眼窩突起が顕著である。臼歯(きゆうし)や前臼歯の歯冠部が低く,臼状で,かむ面には縦溝があり,果食,花粉食に適応した形態をもつ。

 多くのものは,熟した果物の果汁果肉(食べるときに種子,皮,繊維を吐きだす),花のみつを食べるが,シタナガオオコウモリ類は長くのびる舌で花粉をなめる。これらの食物は栄養価が高く,消化がよく,他の植物食のある哺乳類のように消化にバクテリアの力をかりる必要がなく,したがって消化器官も小さい。また,テングフルーツコウモリ類やルーセットコウモリ類は昆虫も食べる。ルーセットコウモリ類以外は視覚や嗅覚をたよりに採食し,果物の熟すのに応じて移動する。多くは大きな木の枝に,単独または小群をつくってすむが,ルーセットコウモリ類のように洞窟に1万頭にも及ぶ大群をつくるものもある。日中ねぐらにいて,夕刻または夜,ときに日中もねぐらを離れ,活動する。大型のオオコウモリ属のものは,ねぐらから15kmほどのところまで食物を探しにいく。冬眠はしない。繁殖期は種や生息地で異なり,閉眼で有毛の1~2子を年1回生む。バナナなどの農園ではオオコウモリ類による被害がはなはだしい。なお,日本では南西諸島エラブオオコウモリおよびオキナワオオコウモリ,小笠原諸島にオガサワラオオコウモリの3種がすむ。オキナワオオコウモリは,1870年(明治3)に発表されてから採集記録がなく,絶滅したものと考えられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオコウモリ」の意味・わかりやすい解説

オオコウモリ
おおこうもり / 大蝙蝠
flying fox. fruit bat

哺乳(ほにゅう)綱翼手目大翼手亜目に属する動物の総称。この亜目Megachiropteraにはオオコウモリ科Pteropodidaeだけが含まれる。同科の仲間は旧世界の熱帯および亜熱帯地域、すなわちサモア諸島以西、アフリカの西端以東、鹿児島県口永良部(くちのえらぶ)島とパキスタンのパンジャーブを結ぶ範囲以南、オーストラリアとマダガスカル島およびアフリカ南部を結ぶ範囲以北の地域に分布する。森林、洞窟(どうくつ)、廃墟(はいきょ)をねぐらとする。大きさはさまざまで、小形のものは前腕長3.7センチメートル、翼開長24センチメートル、体重20グラム、大形のものは前腕長23センチメートル、翼開長1.8メートル、体重1.2キログラムに達する。小翼手類にみられる耳珠、迎珠、鼻葉などがなく、目が大きく、超音波を発しない。耳介は卵形で筒状である。前肢の第2指にもつめを有し、外尾はないか痕跡(こんせき)的なことが多いが、ポリネシア産のセヨクシタナガコウモリNotopteris macdonaldiのように腿間(たいかん)膜から突出した長い尾のあるものもある。腿間膜も多くは退化し、大腿部と臀部(でんぶ)の内側を縁どる程度にすぎない。翼は比較的短く幅広い。頭骨では後眼窩(がんか)突起が著しく発達し、臼歯(きゅうし)、前臼歯の歯冠部は滑らかな臼(うす)状で、果実食に適応する。

 日中は大きな樹葉の茂みや洞窟に普通群れをなして休息し、日没前後にねぐらを飛び出す。ときに日中も飛翔(ひしょう)するが、採食は普通夜間行う。視覚や嗅覚(きゅうかく)が小翼手類より優れ、熟した果実や花のある場所を求めて、しばしばかなりの長距離を飛翔する。冬眠はしないが、季節的な渡りをする種もある。食物は軟らかい果実、花の蜜(みつ)、花粉、花弁などで、おもに果実を食べる大形のものは片足で枝からぶら下がり、他の足で食物を口に運ぶ。しかし、花粉や花の蜜を食べる小形のものは、花に止まり、あるいは飛びながら空中に静止し、先端がブラシ状になった長い舌で食物をとる。大形種では妊娠期間は約4か月、閉眼で有毛の1子を産む。子は生後10日ごろ目を開く。母親は6週間ほど子を胸に抱き続ける。バナナなどの果実の栽培場ではこれら大形種の大群による食害があるが、一方それらの肉は美味で、東南アジアではしばしば食用にされる。また、果実食のものは、飼育が容易で、性質がおとなしく、ペットになる。

 約200種があり、大形で果実を主食とするオオコウモリ亜科、舌が長く、口外に突き出すことができ、花粉を主食とするシタナガオオコウモリ亜科、鼻孔が円筒状に突き出て、尾が比較的よく発達している果実食のテングオオコウモリ亜科、中形で尾をまったく欠き、後肢が短いオナシオオコウモリ亜科の4群がある。日本にはオオコウモリ亜科のオガサワラオオコウモリ、オキナワオオコウモリ、クビワオオコウモリの3種がすむ。

[吉行瑞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オオコウモリ」の意味・わかりやすい解説

オオコウモリ

翼手目オオコウモリ科の哺乳(ほにゅう)類の総称。旧大陸の熱帯,亜熱帯に分布し,ほぼ1年中果物が実るところにすむ。黒褐色。翼を広げると30〜80cmに達する。日中は森林中の樹枝にぶらさがって眠り,薄暮から夜にかけ飛翔し,果物,花蜜,葉などを食べる。とくに果実を好んで食べ,その結実とともに小移動をする。日本には3種が知られている。クビワオオコウモリは口永良部島,吐【か】喇(とから)列島,沖縄島,大東諸島,八重山諸島に,オガサワラオオコウモリは小笠原諸島,硫黄島などにすむ。オガサワラオオコウモリは絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。オキナワオオコウモリは絶滅(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目コウモリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオコウモリ」の意味・わかりやすい解説

オオコウモリ

「エラブオオコウモリ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android