オオセ
おおせ / 大瀬
軟骨魚綱テンジクザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。オオセ科Orectolobidae(英名wobbegongs)のサメは、体が扁平(へんぺい)で、口が体の前端にあり、頭部の周囲にさまざまな皮弁(皮質突起)があるなどの特徴をもつ。体の背面には濃淡さまざまな褐色の複雑な紋様があって、岩や海藻の中などでは迷彩色となる。オオセ科にはアラフラオオセ属Eucrossorhinus、メイサイオオセ属Sutorectus、そしてオオセ属Orectolobusの3属があり、日本近海にはオオセ属のオオセO. japonicus(英名Japanese wobbegong)1種のみが知られている。同種は、南日本の沿岸域から南シナ海に分布する。獲物を待ち構えて海底で静止していることが多いが、うっかりとその体を踏みつけて鋭い歯でかまれないように注意をする必要がある。成魚は全長1.2メートルほどになり、生殖方法は胎生で最多で27尾の子を産む。東シナ海などでは底引網で漁獲され、長崎県などでは賞味される。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オオセ
Orectolobus japonicus
テンジクザメ目テンジクザメ科の海産魚。オオセは山口県の呼名であるが,何に由来したものかは不明。本州中部以南の各地の沿岸または浅海域に分布するが,分布域は台湾や朝鮮半島にも広がる。同属にクモハダオオセとカラクサオオセがおり,オーストラリアまで分布する。オオセには鼻と口を結ぶ鼻口溝があり,ひらべったいずんぐりした体型で,頭部先端部に肉質状の突起物があるのが特徴。全長1mに達する。魚食性が強く,海藻の茂った海底に迷彩服模様の扁平な体を横たえ,口のまわりの肉質状突起をひらひらさせ,海藻とまちがえて近づく小魚を食べるといわれる。ときには胃からイカ類やエビ類が見つかることもある。卵胎生のサメで,4~5月ごろに1産十数尾の子どもを生む。妊娠期間はほぼ1年であるが,2年に一度しか子どもを生まない。雄のほうが雌よりも早く性的成熟に達する。九州では肉はおいしいものとされ高価に取引される。
→サメ
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
オオセ
Orectolobus japonicus
テンジクザメ目オオセ科の海水魚。全長 1mになる。体は肥大し,前方は縦扁して幅が広い。吻は短く幅広い。口のまわりに多数の皮質突起がある。体色は褐色で,10条またはそれ以上の暗色横帯がある。胎生。底生性(→底魚)で,能登半島・房総半島以南,朝鮮半島からベトナム,フィリピンに分布する。食用となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 