オオミズアオ(読み)おおみずあお

改訂新版 世界大百科事典 「オオミズアオ」の意味・わかりやすい解説

オオミズアオ (大水青)
Actias artemis

鱗翅目ヤママユガ科の昆虫。かなり大型のガで,開張8~10cm。翅は薄い青色あるいは淡い黄緑色で,後翅は尾状にのびている。前・後翅とも黄色の小さな眼状紋がある。年2回の発生で,春と夏に成虫が発生するが,夏の個体は一般に黄緑色を帯びる。全国的にごくふつうに産し,よく灯火に飛来する。幼虫は緑色,胸腹部の各節の背面は1対の瘤状の肉質突起となり,そこに刺毛が生えている。サクラウメ,クリ,コナラカバノキなど多くの樹木の葉を食べる。さなぎで越冬する。本種とよく似ているオナガミズアオA.gnomaは後翅の尾状突起がいっそう細長い。幼虫はハンノキヤシャブシのようなカバノキ科の樹木につく。北海道から本州分布するが,オオミズアオより産地が限られている。Actias属のガはその眼状紋からlunar-mothとかmoon-mothと呼ばれている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオミズアオ」の意味・わかりやすい解説

オオミズアオ
おおみずあお / 大水青蛾
[学] Actias artemis

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤママユガ科に属するガ。はねの開張90~100ミリメートル。はねは細長く、後ろばねは尾状に伸び、雄ではとくに長い。薄い青色の地に白鱗を散布し、前後翅とも小さい眼状紋があって、内側は紫黒色線で縁どられる。北海道から屋久(やく)島まで全国的に普通で、よく灯火に飛来する。春と夏の2回出現し、夏に出る雄は黄色みが強く、波状の外横線が明瞭(めいりょう)なことが多い。国外では朝鮮シベリア、中国に分布する。幼虫はバラ科、ブナ科、カバノキ科などの樹木の葉を食べる緑色のイモムシで、背面各節の突出部から長い刺毛が生えている。蛹(さなぎ)で冬を越す。本種に似て、幼虫がハンノキ属の樹木に寄生するオナガミズアオA. gnomaも日本に分布している。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオミズアオ」の意味・わかりやすい解説

オオミズアオ
Actias artemis; luna moth

鱗翅目ヤママユガ科。大型のガで前翅長 50~65mm。翅は青白色で黄色の眼状紋をもち,前翅前縁は赤褐色に縁どられる。後翅に長い尾状突起があるが,雌では雄よりはるかに短く幅広い。体も青白色毛におおわれるが,両前翅基部間の背面は赤褐色である。成虫は年2~3回発生する。幼虫の食草はクリ,サクラ,リンゴ,ウメ,カエデなど。日本全土,朝鮮,中国北部,シベリアなどに分布し,本州,四国,九州産を亜種 A. a. aliena,沖縄産を亜種 A. a. xeniaという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オオミズアオ」の意味・わかりやすい解説

オオミズアオ

鱗翅(りんし)目ヤママユガ科のガの1種。開張100mm内外,青白色の優雅な大型のガで後翅は長く後方に突出する。日本全土,シベリア東部,中国などに分布。幼虫はウメ,サクラ,カエデなどの木の葉を食べ,蛹(さなぎ)で越冬,成虫は年2回,春と夏に現れる。近似種にオナガミズアオがある。オナガミズアオは準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android