オオヨシゴイ(その他表記)Ixobrychus eurhythmus; Von Schrenck's bittern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヨシゴイ」の意味・わかりやすい解説

オオヨシゴイ
Ixobrychus eurhythmus; Von Schrenck's bittern

ペリカン目サギ科。全長 33~39cm。ヨシゴイよりやや大きい小型のサギ。雌雄異色。雄は頭上が黒っぽく,背が暗栗色,雨覆は黄灰色。下面はくすんだ白色で,喉から胸の中央にかけて 1本の黒い縦線がある。雌は背と雨覆に多数の白斑があり,下面に縦線が多い。シベリア南東部から東アジアに繁殖分布し,フィリピンからインドネシア島々に渡って越冬する。日本にも夏鳥(→渡り鳥)として渡来し,本州中部以北の草原やアシ原で繁殖するが,ヨシゴイより数が少なく,分布も局所的。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IA類に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオヨシゴイ」の意味・わかりやすい解説

オオヨシゴイ
おおよしごい / 大葭五位
Schrenck's bittern
[学] Ixobrychus eurythmus

鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。ヨシゴイに似た小形のサギで、雄は背面暗赤褐色、下面淡黄褐色で、大雨覆(あまおおい)および中雨覆はバフ灰色。雌は背に多数の白斑(はくはん)があり、下面に暗色の縦斑がある。全長約40センチメートル。アジア東部に分布する。日本には夏鳥として渡来し、北海道、本州、佐渡で繁殖するが、ヨシゴイより数が少ない。習性はヨシゴイに似て、ヨシ原や草原にすみ小魚カエル、昆虫類などを食べている。巣はヨシの茎に托(たく)してつくられるが、地上に営巣することもある。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オオヨシゴイ」の解説

オオヨシゴイ
学名:Ixobrychus eurhythmus

種名 / オオヨシゴイ
目名科名 / サギ科
解説 / 水辺草地水面から出たガマやヨシの茎に、草やヨシの葉で皿形の巣をつくります。
全長 / 39cm
食物 / 魚、カエル、エビ
分布 / 北海道、本州中部以北、佐渡で少数が繁殖
環境 / 湿原湖沼、水田
鳴声 / オー、オー
絶滅危惧種 / ★

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオヨシゴイの言及

【ヨシゴイ(葭五位)】より

…オー,オーと寂しい声で鳴く。 近縁種として,オオヨシゴイI.eurhythmusとリュウキュウヨシゴイI.cinnamomeusが日本に分布している。前者はヨシゴイよりやや大きく,色が濃いめである。…

※「オオヨシゴイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む