オブジェクト指向(読み)オブジェクトシコウ

デジタル大辞泉 「オブジェクト指向」の意味・読み・例文・類語

オブジェクト‐しこう〔‐シカウ〕【オブジェクト指向】

object-orientedソフトウエア設計開発において、データ処理対象そのものに重点を置く考え方のこと。プログラムの内部動作や操作手順の詳細を知ることなく利用できるという利点がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オブジェクト指向」の意味・わかりやすい解説

オブジェクト指向【オブジェクトしこう】

コンピューター用語でobject orientedの訳語。操作対象となるもの(オブジェクト)を中心にすえる考え方。オブジェクトとは,処理や操作の手続きと,対象となるデータとを包含するもので,GUIにおけるアイコンがそれに該当する。類似した対象に対する処理や手直しをする際,一部の変更だけで対応できることを特徴としている。これによってコンピューターの操作がより自然で直感的になったとされる。オブジェクト指向言語としては,〈Smalltalk〉や〈C++〉などがある。
→関連項目Java

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「オブジェクト指向」の解説

オブジェクトしこう【オブジェクト指向】

ソフトウェアの設計思想または開発手法ひとつプログラムを処理すべき一連の手続きとしてではなく、工程や機能別の部品とみなし、その組み合わせによりシステムを構築する。似たような処理を部品として共通化させたり、部品を再利用したりすることで開発の効率化を図る手法。◇「object-oriented」の頭文字から「OO(オーオー)」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む