オプス・デイ
スペインの宗教団体。ラテン語で〈神の偉業(みわざ)〉の意。1928年エスクリバ神父が創設。個々の職業,地位,生活条件の中でキリスト教の徳を体現する,現実的かつ個人的な福音を唱える。フランコ体制(1939年―1975年)と密接に結びつき,影響力を発揮。経済発展に貢献,政治矛盾から国民の目をそらすのに役立った。現在,全世界に拡大。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
オプス・デイ
おぷすでい
Opus Deiスペイン語
1928年、スペイン人の神父ホセ・マリア・エスクリバによって創設された宗教団体。「神のみわざの聖十字架聖職者団」Sociedad Sacerdotal de la Santa Cruz del Opus Deiの略称。独得のエリート主義と内密で厳格なヒエラルキーの組織をもつ。1940年ごろからスペインの大学、研究機関に影響力をもち始め、その後世界各国に広まり、1950年にローマ教皇から認可を受けた。1950年代後半からフランコ政権内の一グループを形成、おもに経済政策を担当して政界にも進出した。スペインでは、ほかに教育機関、銀行、諸企業、出版社、新聞社などにも影響力をもっている。団員は1970年代前半に5万~6万人といわれ、半数以上がスペイン人である。基本的文書は1939年のエスクリバの著『道』で、本部はローマにある。[深澤安博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
オプス・デイの関連キーワード
|在俗修道会