1991年のソ連崩壊により独立した中央アジアの国。14の州と首都アスタナ市(旧アクモラ。97年に遷都),旧首都アルマトゥ市からなる。民族構成はカザフ人53%,ロシア人30%など。カスピ海周辺の石油資源が有望で,農業と金属産業(カラガンダ州に巨大製鉄所がある)も規模が大きい。元共産党第一書記のナザルバエフ大統領は当初改革派といわれたが,95年に憲法を作り直して権限を拡大し,反対派を抑えている。また旧ソ連諸国の連携強化など外交活動が活発。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...