カメラリウス
- ( Rudolph Jakob Camerarius ルドルフ=ヤコプ━ ) ドイツの植物学者。植物の性について研究、子房が雌性器官で葯(やく)が雄性器官であることを示した。(一六六五‐一七二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カメラリウス
かめらりうす
Rudolph Jakob Camerarius
(1665―1721)
ドイツの薬学者、高等植物の生殖についての先駆的研究者。医学を修めたのち、オランダ、フランスなどを旅行して研究を続け、1688年、生地のチュービンゲン大学の薬学教授兼植物園長となる。高等植物の生殖に関心をもち、数多くの実験を繰り返した。その結果、たとえば、雌雄異株のクワでは雌株だけでは種子ができないこと、また雌雄同株のトウゴマなどの花でも成熟前の葯(やく)を切り取ると種子ができないことなどから、花は植物の生殖器官であり、葯が雄性生殖器官、子房が雌性生殖器官であり、したがって植物にも動物同様に性があるとした。この発見は交雑による植物の品種改良を可能にする道を開いた。
[真船和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カメラリウス
Camerarius, Rudolph Jacob
[生]1665.2.17. テュービンゲン
[没]1721.9.11. テュービンゲン
ドイツの植物学者,医者。哲学,医学を学んだのち,ヨーロッパ各地を旅行,研究を重ねる (1685~87) 。テュービンゲン大学医学教授として薬物学を講じる (88) 。同大学植物園園長。実験に基づいて植物の生殖機構を研究。雌雄異株の存在,葯 (やく) ,子房,花粉の機能などに先見的な解釈を下し,植物の性の概念の確立に重大な貢献をなした。主著『植物の性についての書簡』 Epistola de sexu plantarum (94) 。
カメラリウス
Camerarius, Joachim
[生]1500.4.12.
[没]1574.4.17.
ドイツの古代言語学者,ルター派の神学者。ライプチヒ,エアフルト,ウィッテンベルクの各大学に学んだが,ウィッテンベルクでメランヒトンを知り (1521) ,彼に傾倒,アウクスブルク信条の起草に参加した。 1535年にテュービンゲン大学古典学教授,41年よりライプチヒ大学教授となり,大学改革に尽力した。主著『メランヒトン伝』 De Philippi Melanchthonis ortu (66) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカメラリウスの言及
【チュービンゲン大学】より
…以後人文主義の本拠地となり,ベーベルHeinrich Bebel,[メランヒトン],[ロイヒリン]らが集まった。1536年にはカメラリウスCamerariusがウィッテンベルクやマールブルク大学を模範にして,大学改革を行い,大学はルター派宗教改革運動の拠点の一つとなった。1817年カトリック神学部と国家学部を開設し,ドイツ大学史上はじめて4学部制をくずした。…
※「カメラリウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 