デジタル大辞泉
「交雑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐ざつカウ‥【交雑】
- 〘 名詞 〙
- ① 入りまじること。
- [初出の実例]「此港は万国交雑の地」(出典:航米日録(1860)五)
- ② 遺伝子型の異なる生物の二個体間で交配すること。結果として生じる新個体を雑種という。異系統、異品種、異種、異属などの間で行なわれ、品種改良として人工的に利用される。交配。雑交。
- [初出の実例]「優等の人種が劣等の人種と交雑するに於ても」(出典:条約改正論(1889)〈島田三郎〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
交雑 (こうざつ)
cross
hybridization
交配のうちとくに雑種の形成を目的として行われるものをいう。狭義には特定の遺伝子およびその対立遺伝子に関してそれぞれ同型(ホモ)であるような2個体間の交配をいうが,一般には遺伝的構成の異なる2個体間の交配についてもこの語を用いることが多い。この場合には生じた雑種第1代F1は遺伝子型,表現型とも必ずしも同一になるとは限らない。
執筆者:阪本 寧男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
交雑
こうざつ
遺伝的組成の異なる雌雄の間で子をつくらせること。その結果生ずるものが雑種である。また、自然交雑は、自然に放置された状態で異なる種類の間で授精が行われる場合にいわれる。交雑を行うことは、遺伝学の研究や育種の技術の重要な方法の一つである。
[井山審也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
交雑【こうざつ】
2個体間で受精を通じて次世代を作ることを交配というが,そのうち,遺伝子型の違う2個体間での交配を交雑と呼ぶ。生じた子どもは雑種第1代,または単に雑種と呼ばれる。品種改良の手段として重要。狭義には,異なる対立遺伝子をそれぞれホモにもつ2個体間の交配をいう。→戻し交雑
→関連項目雑種
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
交雑
こうざつ
cross; hybridization
広義には遺伝的組成の異なる2個体間の交配をいい,狭義には,着目する遺伝子とその対立遺伝子をそれぞれホモにもつ2個体間の交配をいう。交雑により雑種が作出される。育種のうえで,遺伝的変異の基本集団をつくるために広く行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「交雑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の交雑の言及
【交配】より
…生物の雌雄の生殖器官の合着(かけ合わせ)によって,次の世代ができること。交雑ともいうが,交雑は後述の異系交配と同じ意味で用いることが多い。多くの動物では,交配によって子孫を作ることが古くから知られていた。…
【雑種強勢】より
…ヘテローシスheterosisともいう。生物の種間または品種間の交雑を行うと,その一代雑種はしばしば両親のいずれよりも体質が強健で発育がよいという現象がみられる。これを雑種強勢といい,農作物,家畜の品種改良にしばしば利用される。…
【品種改良】より
…1910年から純系選抜法を用いた分離育種法の適用が始まったが,その効果は著しく,その後約10ヵ年はこの方法によって優良品種がつくられた。一方,品種間交雑による品種改良は1904年から試みられ,その後,交雑育種がしだいに品種改良の主流になる。大部分は公立研究機関で改良が進められたが,30年代までは一部の民間育種も熱心に実施されてきた。…
【戻し交雑】より
…戻し交配ともいう。雑種第一代(F1)と,その[交雑]に用いられたどちらか一方の親との交雑を戻し交雑という。この場合,劣性ホモ(同型)接合体をF1に戻し交雑すると,F1に生じた配偶子の遺伝子型の比がそのまま戻し交雑世代の表現型の比率になる。…
※「交雑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 