カリーニングラード(読み)かりーにんぐらーど(英語表記)Калининград/Kaliningrad

デジタル大辞泉 「カリーニングラード」の意味・読み・例文・類語

カリーニングラード(Kaliningrad/Калининград)

ロシア連邦西端部の港湾都市バルト海沿岸にあり、リトアニアの南西方に位置するロシアの飛び地。カリーニングラード州の州都。造船機械工業が盛ん。13世紀に建設され、第二次大戦まで東プロイセンの中心都市で、ケーニヒスベルクと称した。哲学者カントの生地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「カリーニングラード」の意味・読み・例文・類語

カリーニングラード

  1. ( Kaliningrad ) バルト海沿岸の商工業都市。ロシア連邦カリーニングラード州の州都。第二次世界大戦まではドイツ領東プロイセンの中心地。ドイツ語名、ケーニヒスベルク。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリーニングラード」の意味・わかりやすい解説

カリーニングラード
かりーにんぐらーど
Калининград/Kaliningrad

ロシア連邦西部、カリーニングラード州の州都。バルト海のビスラニー湾東部に注ぐプレゴリャ川の河口に位置する港湾都市。1946年まではケーニヒスベルクKönigsbergと称した。人口43万1902(2010)。第二次世界大戦で市の建物や設備の90%以上が破壊されたが、復興は迅速に進められた。現在、ロシアの交通、水産、工業の中心地として発展している。主要な工業は機械・金属加工業(鉄道車両製造、船舶修理、道路・建設用機械、クレーン、自動車部品、紙・木材加工工業用設備)、水産加工、木材加工、製紙工業である。港は一時凍結することもあるが、ロシアでは不凍港とされ、漁業基地、商港として重要である。イマヌエル・カント・バルト連邦大学、水産大学、郷土博物館などの教育施設があり、カントの墓のある14世紀建造の寺院、ドイツ騎士団の城が保存されている。市の近郊には、スベトロゴルスク、ゼレノグラツクなどの沿岸保養地が発展している。

[中村泰三]

歴史

ドイツ人の東方植民以前、この地にはバルト民族プロイセン人の城塞(じょうさい)と集落があったが、1255年ドイツ騎士団がここにケーニヒスベルク城を築いたのが都市発展の始まりである。1280年に都市権を得たケーニヒスベルク市は、14世紀にはハンザ同盟にも加わって貿易で栄え、1544年には大学も設立されている。城は1459年以後騎士団長の、1525年以後はプロイセン公の居城であり、プロイセン公国ブランデンブルク選帝侯の領有に帰してからのちも、ケーニヒスベルクは国家第二の首都として重要な地位を占めた。プロイセン国王は代々ここで戴冠(たいかん)している。第二次世界大戦で旧市街は破壊され、ポツダム会議によりソ連領となった。1991年12月のソ連崩壊に伴い、ロシア連邦の一都市となる。

[坂井榮八郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カリーニングラード」の意味・わかりやすい解説

カリーニングラード
Kaliningrad

ロシア連邦の同名州の州都で,飛地としてバルト海沿岸にあり,リトアニアとポーランドに接する。人口42万5617(2004)。旧名ケーニヒスベルクKönigsberg。バルト海南東部のビスリンスキー(ビスワ)湾に注ぐプレゴーリャ川の河口両岸にひろがり,全長42kmの海上運河によって外港のバルチースクBaltiisk(旧名ピラウ)と結ばれた不凍港でもあり,バルト艦隊の司令部が置かれている。おもな産業は造船,機械,車両,製紙,木材,食品(特に水産加工)であり,ソ連の大西洋漁業・捕鯨船団の基地にもなっていた。1255年にドイツ騎士団の築いた城郭を中心に発達し,1340年以降はハンザ同盟の有力な一員であった。その後プロイセン公国の宗教・行政の中心地として栄え,くだってフリードリヒ1世(1701),ウィルヘルム1世(1861)がプロイセン国王としての戴冠式をあげたのもこの地であった。1544年創立の大学は,ここで生まれた大哲学者カントが教えたところとして有名である。第1次世界大戦後のいわゆる戦間期には,ケーニヒスベルクは,ポーランド回廊によってドイツ本国と切り離された東プロイセンにおける,ドイツとバルト・東欧諸国の間の交易センターとしてほとんど自治的に活動し,その大見本市は広く知られていた。第2次世界大戦末期の1945年4月,はげしい攻防戦ののちソ連軍によって占領され,ポツダム会談の結果,その周辺部とともに(あわせて戦前の東プロイセンの約1/3)ソ連に割譲され,ロシア共和国(現ロシア連邦)の一部となった。46年7月,ソ連の政治家M.I.カリーニンを記念して改称された。市街の90%は戦火によって完全に破壊されたが,53年および67年の2回の総合都市計画にもとづいて再建された。ドイツ系市民はドイツに送還され,ロシア人などスラブ系の入植者が大量に送り込まれた。1947年以来続いていた国境閉鎖が91年に解除されて以来,中央アジアからのドイツ系ロシア人など難民の受け皿になっている。ロシア本国の飛地として市場経済への適応の道を探っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリーニングラード」の意味・わかりやすい解説

カリーニングラード
Kaliningrad

1946年までケーニヒスベルク Königsberg。ロシア西端部,カリーニングラード州の州都。バルト海に通じるウィスワ潟湖の北東部,カリーニングラード湾に面する港湾都市で,プレゴリャ川の河口に位置する。 1255年ドイツ騎士団により建設され,1340年ハンザ同盟加入後,商業都市として繁栄。 16世紀初頭プロシア公国の首都となり,1701年からプロシア王国領,のちドイツ領。 1945年4月ソ連軍が占領し,ドイツに対する戦後処理を決定したポツダム協定でソ連領となった。市街は第2次世界大戦により大きな被害を受けた。現在,機械 (鉄道車両,クレーン) ,造船,木材加工,製紙,食肉加工,水産加工,綿織物などの工業がある。港は冬季結氷することもあるが,船の出入が可能で,不凍港とされ,バルト海におけるロシアの主要な軍港であるとともに,商港,漁港としても重要。湾内の水深が浅いため,西のバルト砂嘴に位置する外港バルチースクまで水路が浚渫されている。カリーニングラード大学 (1967) ,水産大学,高等商船学校などがある。鉄道によりラトビアのリガ,リトアニアのカウナス,ポーランドのエルブロンクなどと結ばれ,コペンハーゲン,グダニスク,サンクトペテルブルグと定期船で連絡。人口 43万1491(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カリーニングラード」の意味・わかりやすい解説

カリーニングラード

ロシア連邦西部,旧ドイツ領東プロイセンの商工業都市。ドイツ名ケーニヒスベルクで,カントの生地,ケーニヒスベルク大学があったところ。1945年ソ連に割譲され,1946年カリーニングラードと改称した。バルト海の不凍港。機械,造船,製紙,食品加工などの工業が行われる。ロシア海軍の要地だったが,1991年の対外開放後はドイツをはじめとする海外資本が流入した。41万9815人(2009)。
→関連項目ソビエツク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カリーニングラード」の解説

カリーニングラード
Kaliningrad

旧ドイツ領のケーニヒスベルク。1255年ドイツ騎士団によって建設され,ドイツ東方植民運動の重要拠点,東プロイセンの農産物集散地として発達し,1525年にはプロイセン公国の首都となった。18世紀後半にはカントがここの大学の教授として活躍した。第二次世界大戦後ソ連領に編入された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android