百科事典マイペディア 「キジルクム砂漠」の意味・わかりやすい解説
キジルクム砂漠【キジルクムさばく】
→関連項目ウズベキスタン|シル・ダリヤ[川]|トゥラン低地
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ウズベキスタンとカザフスタンとにまたがる砂漠。トルコ語で「赤い砂」の意味。面積約30万平方キロメートル。北をシルダリヤ、南をアムダリヤの両河川に挟まれ、北西をアラル海で境される。地表の大部分は砂地で、その一部は南北に移動するバルハン砂丘(高さ3~30メートル、最大75メートル。風上側に凸、風下側に凹の三日月形砂丘)となる。夏は暑く、7月の平均気温は26~29℃。これに対し1月は0~零下9℃に低下する。年降水量は100~200ミリメートル、しかも大部分は冬と春に降るため、年間を通じて著しい乾燥気候となる。オアシス周辺では果樹、小麦、ワタなどが栽培され、ヒツジやウマなどの放牧がみられる。石膏(せっこう)や石墨の採掘も行われている。
[村田 護]
「クイズイルクム砂漠」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...