キビナゴ(英語表記)blue sprat
Spratelloides gracilis

改訂新版 世界大百科事典 「キビナゴ」の意味・わかりやすい解説

キビナゴ (黍魚子/吉備奈仔)
blue sprat
Spratelloides gracilis

ニシン目ニシン科の海産魚キミイワシ,ハマゴ,キミナゴとも呼ばれる。背部は青緑色,腹部銀白色である。体側中央部に幅広い銀白色の帯が走り,これに重なるようにやや細い藍色の帯があり鮮やかである。ウルメイワシに似ているが,腹びれの位置が背びれから下ろした垂線上にあることで識別できる。南方系の魚で熱帯水域に広く分布し,日本では千葉県以南に分布する。ふつう,外海大群をなして生息しているが,産卵期には内湾に入る。産卵期は九州から中部地域にかけては5~8月である。他のイワシ類と異なり,沈性の粘着卵を海藻などに産みつける。卵は海藻に粘着した一端が扁平になる。卵径は粘着層を含めると1.1~1.3mmで,粘着層を除くと0.93~0.97mmである。橈脚(じようきやく)類(コペポーダ)などの浮遊性プランクトンを摂食する。体長は全長10cmほどになる。新鮮なものは美味で,生食にするほか,煮干し干物に加工する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キビナゴ」の意味・わかりやすい解説

キビナゴ
きびなご / 吉備奈仔
banded blue-sprat
[学] Spratelloides gracilis

硬骨魚綱ニシン目ニシン科に属する海水魚。本州中部以南、朝鮮半島、台湾など熱帯海域に分布する。体は円筒形で細長く、背側淡青色、腹は白色で、体側に幅広い銀白色の縦帯がある。全長10センチメートルに達し、5~6月ごろの産卵期には大群をなして海岸へ接近する。卵は沈性粘着卵。本種は地域性の魚で、沿岸各地で小型巻網、敷網地引網などによって漁獲される。

[浅見忠彦]

料理

広い意味ではイワシの仲間である。本州太平洋側の中部地方以南から九州にかけてとれるが、鮮度がたいへん落ちやすいので、新鮮なうちに食用とする必要がある。

 骨を手ですき取り、新鮮な身を酢に浸し、よく冷やして食べると味がよい。刺身には酢みそや酢じょうゆを添える。そのほか、すし、鍋物(なべもの)、和(あ)え物、てんぷらにもよい。煮干しにもされるが、これは「きびないりこ」とよび、上等品である。だしに使うよりも、おろし和えや酢の物など、料理の材料としてよく利用される。

[河野友美・大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キビナゴ」の意味・わかりやすい解説

キビナゴ

ニシン科の魚。地方名キミナゴ,キミイワシなど。全長10cmほどになり,細長い。背側は淡青色,体側に銀白色の縦帯がある。本州中部〜熱帯の海に分布。外洋性だが,産卵期には大群をなして海岸に近づく。生食のほか煮干や干物に加工する。釣の餌にもなる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キビナゴ」の意味・わかりやすい解説

キビナゴ
Spratelloides gracilis

ニシン目ニシン科の海水魚。食用。体長約 10cm。体は円筒形で細長く,その両側に幅広い銀白色の縦帯がある。鱗ははがれやすい。関東地方・山陰地方以南,インド・西太平洋の暖海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「キビナゴ」の解説

キビナゴ

 [Spratelloides gracilis].ニシン目ウルメイワシ科の海産魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android