キボシカミキリ(その他表記)Psacothea hilaris

改訂新版 世界大百科事典 「キボシカミキリ」の意味・わかりやすい解説

キボシカミキリ
Psacothea hilaris

甲虫目カミキリムシ科に属し,イチジククワ類の生木害虫として知られる。本州,四国,九州,琉球諸島対馬のほか,朝鮮半島や中国北部にも分布するが,色彩と形態の若干の相違から多くの亜種に分けられる。黒色の体は灰色の微毛に覆われ,黄色紋を散布する。触角は長く,雄では体長の約2.6倍,雌では約2倍で,いずれも白色微毛の環がある。体長14~30mm。成虫は5月ごろから出現し,イチジク,クワ類の葉を食し,また,これらの木の樹皮をかじって傷をつけ,その中に産卵管をさし入れて1個ずつ卵を産みつける。孵化(ふか)した幼虫は樹皮下から材部に穿孔(せんこう)し,木を弱らせる。孔道の一部から木くずや糞を排出するため被害が容易にわかる。幼虫は白色円筒形で十分に成長したものは体長約45mm。胸脚はなく,各腹節背面の歩行隆起には顆粒状突起を2~3重の環状に分布する。肛門は3裂。カミキリムシ類の駆除法として産卵痕付近を軽くたたき卵や若齢幼虫を殺す。糞の排出口からMEP剤,PAP剤などの乳剤の500倍希釈液を注入する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キボシカミキリ」の意味・わかりやすい解説

キボシカミキリ
きぼしかみきり / 黄星天牛
[学] Psacothea hilaris

昆虫綱甲虫目カミキリムシ科に属する昆虫。日本各地に普通にみられる種で、三宅島(みやけじま)、琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)には別亜種がおり、朝鮮半島、台湾、中国などにも分布する。体長14~30ミリメートル。触角は雄で体の2倍半、雌で約2倍あり、体は灰黒色、黄白色の条紋が頭胸背面両側にあり、上ばねに小紋が散布される。幼虫はイチジク、クワなどの幹に孔(あな)をあけ食害するテッポウムシで、成虫は5~10月にみられる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キボシカミキリ」の意味・わかりやすい解説

キボシカミキリ
Psacothea hilaris

鞘翅目カミキリムシ科の昆虫。体長 14~30mm。体は黒色で,全面が灰白色の微毛におおわれている。頭部,前胸背,上翅には黄色紋があるが,その形状と色彩は地域的に異なり,数亜種に分けられている。触角は長く,雄では体長の 2.6倍,雌では2倍。前胸背には弱い横皺があり,両側には小さな円錐形の突起がある。上翅は後方にゆるやかにせばまる。幼虫はイチジクやクワの材を穿孔し,成虫もこれらの樹皮をかじって大害を与える。本州,四国,九州,対馬,南西諸島に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キボシカミキリ」の解説

キボシカミキリ
学名:Psacothea hilaris

種名 / キボシカミキリ
目名科名 / コウチュウ目|カミキリムシ科
解説 / クワやイチジクの葉や枝をかじります。
体の大きさ / 15~30mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 6~11月
幼虫の食べ物 / イチジク、クワなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android