ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑小高木。温州(うんしゅう)ミカンに近縁で、果皮はむけやすい。マレー半島からインドシナ原産。日本には中国南部、沖縄経由で江戸時代以前に渡来したものと考えられる。沖縄ではクニブ、フニブ、鹿児島ではクネブ、クネツとよばれる。葉は小翼葉がある。果実は約180グラム、果面は粗く、果皮は厚く、テレビン油香があり、温州ミカンより酸味が強く、品質は劣る。1果に約10粒の多胚(たはい)性種子がある。かつてはコウジ、紀州ミカンとともによく栽培されたが、いまは少ない。アメリカのキングオレンジは近縁種である。
[飯塚宗夫 2020年10月16日]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新