不特定多数の人にインターネット経由で業務を委託すること。クラウド(crowd、群衆)とソーシング(sourcing、委託)をあわせた造語で、クラウドワーク、オンライン・フリーランシングともよばれる。業務を小分けして世界中の専門家や主婦、学生などのフリーランスに発注する仕組みである。委託業務はソフトウェア開発、ウェブ制作、動画作成、データ入力などのIT関連から、翻訳、執筆、デザイン、イラスト、法務、財務、コールセンター業務、飲食宅配まで広範である。報酬額に応じて5~20%を専門仲介業者がシステム利用料の名目で徴収する。クラウドソーシングは、業務を外部発注することで人材や設備などのコストを削減でき、経営資源を主力業務に集中できる利点がある。委託者(企業)と受託者(働き手)をサイトでマッチングし、発注、働き手の募集・選定、納入、報酬決済までをネット上で済ますので、企業は世界中の安価な労働力を活用できる。働き手にとっても在宅で仕事をできる利点がある。アメリカで2000年代初頭に始まり、世界に広がった。日本でもクラウドソーシングの仲介業者が30社以上生まれ、2014年(平成26)には業界団体クラウドソーシング協会(東京都渋谷区)が発足した。厚生労働省の推計では国内で約170万人が従事しており、このうち本業は約130万人、副業が約40万人いる。
クラウドソーシングは不特定多数に発注するので、仕事がずさんとなる問題もあり、2016年にはネット関連企業のディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する医療情報サイトで法令違反の不正確な記述が発覚し、サイト閉鎖に追い込まれたトラブルも生じている。またクラウドソーシングで働く人々は、現行の労働法制では事業主として扱われ、労働法制の保護対象外である。クラウドソーシングの働き手を契約、時間、対価など労働法制面でいかに保護するかも課題である。クラウドソーシングはアウトソーシングの一種であると同時にシェアリング・エコノミーの一つの形態とみることもできる。なおクラウドコンピューティングのクラウド(cloud、雲)とは意味が異なる。
[矢野 武 2019年10月18日]
(2013-6-21)
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新