翻訳|outsourcing
ある組織がその事業や業務の一部を、外部の専門組織へゆだねること。「外部委託」「外製化」「外注化」ともよばれる。子会社への業務委託を含めることもある。対義語はインソーシングinsourcing(内製化)。アウトソーシングのうち海外に委託することをオフショアリングとよぶ。もともとアウトソーシングは情報システムの構築・運用・保守などを外部の専門企業に任せることから始まったが、現在では、製造、研究・開発、物流、営業、人事・教育、経理、施設管理、福利・厚生など多くの事業分野が対象となっている。アウトソーシングには、(1)外部発注することで人件費や専門設備などのコストを削減できる、(2)自社で行うよりも専門業者の高度な技術やノウハウを活用できる、(3)人材や経営資源を主力業務に集中することで有効活用できる、などの利点がある。一方、(1)経営情報、技術、ノウハウが外部へ漏れるおそれがある、(2)社内にノウハウが蓄積できない、などのデメリットもある。この欠点を補うためアウトソーシングを発展させた契約形態に、業務を委託する側と受託する側が対等の立場で共同作業にあたる「コ・ソーシングco-sourcing」がある。コ・ソーシングは共同で作業にあたるため外部への技術・情報漏洩(ろうえい)の可能性が低いほか、技術やノウハウを社内に継続的に蓄積できる利点がある。これにより想定以上の利益が出た場合には、委託側と受託側で利益を分配する。2000年代に入って内外の企業が異業種間でコ・ソーシングを結ぶ事例が増えている。また事業や業務ごとにもっとも適した外部の専門組織を選び、複数の専門組織と委託契約を結ぶことをマルチソーシングmultisourcingとよぶ。複数の組織と契約するため、事業の丸投げに陥ることなく、コスト管理が徹底される利点がある。
なおIT分野のアウトソーシングをITO(IT outsourcing)、人事、経理、事務処理などのアウトソーシングをBPO(business process outsourcing、業務プロセス委託)とよぶほか、医薬品開発や航空機設計などの知的業務の委託をKPO(knowledge process outsourcing、知的業務委託)ということもある。最近は、インターネットを利用して不特定多数の人々(群衆)にサイト画面作成やデータ入力業務などを任せるクラウドソーシングという手法が普及している。
[矢野 武 2015年5月19日]
組織内で行っていた業務を外部組織へ委託すること,または組織内で必要とする資源やサービスを外部から調達することを指す。大学で古くから活用されてきた資源の外部調達は非常勤講師(日本)である。近年は,特定科目の教育を担当する非常勤講師のみならず,特定の研究や業務に従事する特任教員(日本)の採用が増えている。「学校基本調査」における大学兼務教員(日本)の割合は,1960年(昭和35)には約27%であったが,2010年(平成22)には約51%となり,教育・研究領域の外部調達は拡大傾向にある。一方,管理業務のアウトソーシングも事務システム電算化とともにその範囲を拡大しており,現在では施設・設備管理,入試出願・集計管理,人事・給与・旅費支払い,図書館運営,広報,留学生対応,学生相談・健康管理など広い分野でアウトソーシングが活用されている。財務状況の悪化する大学が増えるなか,アウトソーシングの拡大は,専任教職員数の減少と契約教職員・派遣職員の増加につながっている。また,こうした人件費抑制策の一環として,学校法人が出資・設立する株式会社に学内の業務を委託する事例も,2000年以降多数見られるようになった。
著者: 中島英博
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新