グラニコスの戦い
ぐらにこすのたたかい
アレクサンドロス大王のペルシア遠征における緒戦。紀元前334年5月、小アジア(アナトリア)半島の北西端グラニコスGranikos川(現在名コジャバシュ川)の河口から約10キロメートル入った河畔で起こった。大王はペルシアの在地軍およびメムノン麾下(きか)のギリシア人傭兵(ようへい)軍を破ったが、混戦で、自身も敵将2人に襲われ、側近の戦友クレイトスの助太刀(すけだち)で命拾いをした。王の生涯でもっとも危うい一瞬であった。以後、小アジアへの進撃の道が開かれた。
[金澤良樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
グラニコスの戦い
グラニコスのたたかい
Battle of the Granicus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
グラニコスの戦い
グラニコスのたたかい
Granikos
前334年に行われたアレクサンドロス大王とアケメネス朝との戦争
小アジアに軍を進めた大王は,グラニコス川河畔でアケメネス朝の大軍を撃滅し,小アジアの大半を手中にした。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報