精選版 日本国語大辞典 「グレゴリオ暦」の意味・読み・例文・類語
グレゴリオ‐れき【グレゴリオ暦】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
太陽暦法の一種。1582年10月、ローマ法王グレゴリウス13世により施行された。当時使用されていたユリウス暦は1年の平均日数が365.25日であったため、この暦法に従って閏(うるう)日を置いていると、100年間で18時間、1000年で8日近く、実際の季節と相違をきたし、真の春分は暦上の春分よりそれだけ早くなる。16世紀終わりころになると、325年にニカイアの宗教会議で定められた3月21日の春分は3月11日となり、10日も早まった状態となった。ときのローマ法王グレゴリウス13世は、1582年の春分が3月21日となるように10日間を省いて10月4日の次の日を15日とし、将来も相違がおきないようにするため、4年に一度閏年を置いたそれまでの置閏(ちじゅん)法を改め、「西暦紀元年数が4で割り切れる年を閏年とする。ただし100で割り切れる年のうち4で割り切れない年は平年とする。閏日は2月28日の次の日に置く」とした。これをグレゴリオ暦という。この置閏法によると1年の平均日数は
(365日×303+366日×97)/400=365.2425日となり、100年に0.03日、1万年で3日の違いである。1万年で3日の狂いは実際問題として日常生活の妨げとなるほどのものではない。この改暦にはクラビウスが大いに寄与している。グレゴリオ暦は置閏法が簡明であり、しかもその誤差も小さいので、今日世界の各国で採用している。
[渡辺敏夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
世界の大半の国で用いられている暦法で,一般に太陽暦とはこの暦法をさす。1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって,ユリウス暦を修正して公布された。日本では1873年(明治6)から実施。1年を365.2425日とし,そのために4年に1回閏日をおき,400年間に3回それを省略する。すなわち西暦が100で割り切れる年を平年とするが,400の倍数の年は閏年とする。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…しかし,もっとも知られる業績は,すでに紀元前から用いられていたユリウス暦を改正したことで,82年10月4日(木)の翌日を10月15日(金)とすることによって週の周期を崩すことなく10日を省き,以後はユリウス暦のように紀元年数が4で割り切れる年をみな閏(うるう)年にするのではなく,100で割り切れる年は上2桁が4で割り切れる年だけを閏年にすることにした。これがグレゴリオ暦と呼ばれる,現在世界中でもっとも広く用いられている暦である。また彼は85年にローマに到着した日本からの天正遣欧使節を歓迎した教皇でもある。…
… 私たち人間は季節の周期である1太陽年に準拠して生活するのが自然であり,太陽暦を用いることが望ましい。現に世界で共通して使われているのはグレゴリオ暦という名の太陽暦である。もっとも古い太陽暦として知られているエジプト暦では1年の長さを365日としていた。…
※「グレゴリオ暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新