中国暦(読み)ちゅうごくれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中国暦」の意味・わかりやすい解説

中国暦
ちゅうごくれき

中国で行われた暦法。中国の暦法はすべて太陰太陽暦法であるが、その上古の暦法の詳細は不明である。『漢書(かんじょ)』律暦志(りつれきし)には黄帝(こうてい)、顓頊(せんぎょく)、夏(か)、殷(いん)、周、魯(ろ)の六暦の名が記されているが、『黄帝暦』以来、名が知られている暦法は100有余に及ぶ。しかし、なかにはその名ばかりで行われなかったものが多い。史籍に暦法が記述されるようになった紀元前104年(前漢、太初1)施行の『三統暦』以降施行された暦法は40有余に達する。

 中国の太陰太陽暦法のおもな共通点をあげると、季節を調節するために二十四節気を設けたことである。これは一太陽年を24等分した約15.22日ごとの時点に名称を付し、各月に二つずつ配して、前者を節、後者を中とした。そうすると節から節まで、あるいは中から中までの日数は30.44日となり、一暦月より長くなり、中気を含まない月がほぼ32または33か月に一度現れる。この月を閏(うるう)月とする。これは太陽の運行が一様であるとして計算するもので、平気法という。これに対し、黄道を24等分し、冬至から15度ごとに平気法と同様の名称を付し、これを定気の二十四節気とする。そうすると太陽の運行は冬に速く、夏には遅いので、これら各点の間の運行時間は冬は短く、夏は長くなり、中から中までの時間は31.46日から29.44日までの間を変動し、したがって一暦月に二つの中気を含むこともあり、一つも含まないこともある。中気を含まない月を閏月とするが、それでも不十分なため、清(しん)の嘉慶年間(1796~1820)に冬至は11月、春分は2月、夏至は5月、秋分は8月と定め、閏月はこの規定に反しない範囲で置くことにした。この方法を定気法という。漢の『三統暦』以来、平気法が採用されてきたが、清の『時憲暦』から定気法を用いた。

 月朔(げっさく)の定め方について、朔望月の平均の長さ29.5306日をもって朔をたてる法を平朔法という。平朔法を使えば月の大小はほぼ交互に現れる。しかし月の実際の運行には遅速があり、これを考慮して朔をたてる法を定朔法(ていさくほう)という。定朔法によると、4回の大月、3回の小月が続くことがある。唐では『戊寅(ぼいん)暦』から定朔法を採用したが、4回の大月が続いたのでまた平朔法を用いた。唐の李淳風(りじゅんふう)は『麟徳(りんとく)暦』でふたたび定朔法を用いた。

 中国暦で特筆すべきは『授時暦』である。この暦は積年日法を廃した。積年とは諸周期の共通起点である上元から起算した年数であり、日法とはおもなる周期を日の分数で表したときの共通分母である。『授時暦』では1日を1万分として諸周期の日の端数を表す万分法を採用した。また歳実消長法も取り入れた。消長法を初めて用いたのは宋(そう)の『統天暦』である。明(みん)の『崇禎暦法(すうていれきほう)』になると、中国の固有の暦法はわずかに存するだけで、用数・計算法ともに西洋法に従った。『崇禎暦』は清朝になってその名を『時憲暦』と変えて施行された。

 唐時代の元嘉(げんか)、儀鳳(ぎほう)(中国の麟徳)、大衍(たいえん)、五紀、宣明(せんみょう)の五暦は日本でも施行された暦法である。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中国暦」の意味・わかりやすい解説

中国暦【ちゅうごくれき】

中国では殷(いん)代ごろから太陰太陽暦が作られ,周代に改良された後,漢代の〈太初暦〉(前104年),〈三統暦〉でほぼ暦法が確立した。月初を(さく)に,年初を立春のころに,閏(うるう)月を原則として中気のない月におき,二十四節気を設けて季節の指示と置閏(ちじゅん)の基準に利用した。以後,後漢の〈乾象暦〉,隋代の〈皇極暦〉,唐代の〈儀鳳(ぎほう)暦〉,元の郭守敬の〈授時暦〉(明代の〈大統暦〉),西洋天文学に基づく清初の〈時憲暦〉等数十回に及ぶ改暦が行われたが,根本は変わっていない。日本には554年に初めて伝来し,以来1100年にわたって中国暦が輸入採用された(改暦)。なお中華民国は1912年グレゴリオ暦を採用した。また朝鮮でも1896年グレゴリオ暦を採用するまでは中国暦が公的に用いられた。
→関連項目徐光啓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国暦」の意味・わかりやすい解説

中国暦
ちゅうごくれき
Chinese calendar

中国で用いられた暦法の総称。古代の中国暦は本質的に太陰太陽暦であったが,大小の月や閏月のおき方は一定していなかった。前5~4世紀頃,章法 (19年7閏のこと) ,四分暦 (1年を 365.25日とする) ,二十四節気 (十二節気と十二中気より成る) がわかっていたので,暦のつくり方が研究された。確実に伝えられた暦は前漢の三統暦 (前 104) で,1年を 365.25016日,1ヵ月を 29.53086日にとり,中気の含まれない月を閏月と定めた。それ以来 1912年に中国で太陽暦が採用されるまでの間に,48回も暦法が改められた。この間のおもな暦法は後漢の乾象暦 (223) ,魏の景初暦 (237) ,宋 (南朝) の大明暦 (510) ,隋の大業暦 (597) ,唐の戊寅暦 (619) ,麟徳暦 (日本では儀鳳暦,665) ,大衍暦 (729) ,宣明暦 (822) ,南宋の統元暦 (1136) ,元の授時暦 (1281) ,清の時憲暦 (1645) などである。儀鳳暦と大衍暦は奈良時代から平安時代中期にかけて約 160年間,宣明暦は平安時代中期から江戸時代中期にかけて 823年間,そのまま日本暦にも採用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android