知恵蔵「ゲーム理論」の解説
ゲーム理論
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)
ゲーム理論
(桂利行 東京大学大学院教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)
(桂利行 東京大学大学院教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…学問領域としては,50年代までにすでに理論的基礎が完成し,近年では独自の領域として言及されることはまれだが,これはこの領域が死んだためではなく,生産分析における当然の前提として基礎理論の不可欠の一部に組み込まれ,いわば正統理論化された現実の反映にほかならない。さらに,アクティビティ・アナリシスによってはじめて生産の経済分析を線形計画法やゲーム理論と本質的に関連づけることができるようになり,また投入産出分析(産業連関表)の理論的基礎が用意された事実も見逃せない。 アクティビティ・アナリシスの鍵概念は工程(アクティビティ)である。…
…また,リスクをなるべく避けようとする人々がいる一方,より大きな成果を求めてむしろリスクを受け入れてもよいと考える人々がいるなど,意思決定に関わる判断の個人差が大きいことも知られており,高齢者が一般に選択を回避しようとする傾向も指摘されている。
[意思決定の研究]
意思決定についての体系的な研究は,ゲーム理論から発達した統計的意思決定論と,行動的意思決定論という,相互に関連しつつやや発展の方向が違う二つの領域で行われてきた。前者が合理的な意思決定のあるべき姿を指定するものだとすると,後者は意思決定に関わる人間の認知や行動の現実を記述するもので,主に心理学や組織研究の分野に属する。…
…すなわち,フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンらの示したことは,結果に関する確率分布の順序づけが強い独立性公理を含む一組の公理体系に従うならば,事象の生起に関する主観的確率分布と結果を評価する基数的効用関数が存在して,その順序に確率と効用の積の総和として表される期待効用の水準を対応させることができるということであった。その後,期待効用理論は,ゲーム理論と密接に結びついて発展し,経済理論においてもフリードマンとサベッジは,基数的効用に関する限界効用逓減(逓増)性が危険回避(愛好)を意味することを明らかにし,アローとプラットは基数的効用関数の性質に基づく危険回避度の定義に成功するなど,マーコビッツ以降の資産選択理論をはじめとして,不確実性下の選択および経済制度の一般均衡的分析において中心的な役割を果たすに至っている。【林 敏彦】。…
…このモデルを用いて,発話の意図を分析し,人間との対話を行うシステムが開発されている。またゲーム理論を用いた交渉プロトコルが研究されている。ゲーム理論を応用すると,たとえ目標が一致しなくても,共同プランが作成可能となる。…
※「ゲーム理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新