日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウシンソウ」の意味・わかりやすい解説
コウシンソウ
こうしんそう / 庚申草
[学] Pinguicula ramosa Miyoshi
タヌキモ科(APG分類:タヌキモ科)の多年生の食虫植物。葉は楕円(だえん)形または卵形で短柄があり、表面は短腺毛(せんもう)を密生し、腺毛から出る粘液で小虫を消化する。花茎は高さ3~8センチメートル、密に腺毛があり、単純または下方で分枝する。6~7月、茎の先に淡紫色の距(きょ)のある唇形花を横向きに開く。花期後に花茎は長く伸びて直立し、蒴果(さくか)を結んで岩に触れて種子を散らす。山地帯から亜高山帯の日陰の岩壁に生え、関東地方北部に固有の種である。生育地はきわめて限られ、栃木県日光(にっこう)市の自生地は国の特別天然記念物に指定されている。名は、発見地の庚申山(こうしんざん)(日光市南西部)にちなんだもの。
[高橋秀男 2021年10月20日]