改訂新版 世界大百科事典 「コケシノブ」の意味・わかりやすい解説
コケシノブ
Mecodium wrightii (v.d.Bosch) Copel.
深い山の森林中の湿った岩の上や樹幹に着生するコケシノブ科の小さなシダで,葉身の長さはせいぜい5mmまで。根茎は細く,ところどころで分枝しながら長くはう。葉は根茎上にまばらにつくが,多く集まってマット状のコロニーをつくる。葉身は2~3回羽状に分岐し,濃い緑色,裂片はやや長く伸び,葉脈は単生する。胞子囊群は裂片の頂端につき,包膜は2弁状に深く裂ける。北海道から本州,四国,九州北部にみられ,さらに朝鮮南部,アムール地方,サハリンから千島に分布し,カナダのバンクーバー近くのクイーン・シャーロット諸島でも発見された。
コケシノブはその名の示すとおり,コケのような生活形をもち,葉には細胞間隙(かんげき)などはなく,乾燥してちりちりに縮みあがっていても,湿度が高くなれば元の葉の形に戻る。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報