コムラサキ(英語表記)Apatura substituta

改訂新版 世界大百科事典 「コムラサキ」の意味・わかりやすい解説

コムラサキ
Apatura substituta

鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。南西諸島を除く日本全国に分布する褐色,中型のタテハチョウで,開張は6~7.5cm。雄の翅の表面には,見る角度によって紫色の構造色が浮かび上がる。和名は小型の紫色のチョウの意。近縁オオムラサキと同様,雌は大型で翅は横長,紫色に光らない。成虫は渓谷沿いの山道のほか,公園,川沿いの低地などのヤナギポプラの多いところに見られる。樹液を好むが,雄は水たまりや汚物にも集まる。北海道の大部分と1500m以上の山地では年1回7月に,暖地では5月中旬と7月の2回発生するが,ときに9~10月に秋型が出現する。おもに3齢幼虫越冬する。南九州,東海,北陸,北関東には翅の表面が黒く白い斑紋をもつ,一見イチモンジチョウ類を思わせる型が分布し,クロコムラサキA.s.form mikuniと呼ばれる。その裏面はふつうのコムラサキと同様である。この黒色型は,褐色型のふつうのコムラサキに対し,劣性メンデル遺伝をすることが1962年に確認された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コムラサキ」の意味・わかりやすい解説

コムラサキ
Apatura ilia

鱗翅目タテハチョウ科のチョウ。前翅長 36mm内外。翅表は暗褐色地に橙色の斑紋があるが,雌の地色は淡く,黄褐色である。雄の翅表は,外縁部を除き,見る角度によって美しい紫色に光るが,雌ではこの紫色光沢を欠く。また,全体黒色で翅の中央にある橙色帯が白色になった一見別種のようにみえる型が本州中部と九州中南部にのみに産するが,これを特にクロコムラサキと呼ぶ。成虫は年2~3回出現する。幼虫で越冬する。幼虫はヤナギ類の葉を食べる。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国北部,シベリア,ヨーロッパに分布する。原亜種はヨーロッパ産で,日本に産するものは亜種 A. i. substitutaという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コムラサキ」の意味・わかりやすい解説

コムラサキ

鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。開張60mm内外,黒褐色地に黄褐色の紋があり,雄は美しい紫色に光る。日本全土,朝鮮半島,シベリア〜ヨーロッパに分布。幼虫はヤナギ類の葉を食べ,幼虫で越冬。成虫は年2〜3回発生し,樹液を好む。

コムラサキ

ムラサキシキブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android