改訂新版 世界大百科事典 「コメツキムシ」の意味・わかりやすい解説
コメツキムシ (米搗虫/叩頭虫)
click beetle
甲虫目コメツキムシ科Elateridaeに属する昆虫の総称。体型は舟型で前胸の後縁角がとがる。腹面を上にして置くと,頭と胸をのけぞるように下へ曲げて〈へ〉の字型となり,すばやく頭と胸を起こす反動で跳びはねて腹面を下にする。この動作で前胸の腹面にあるとげ状の突起が中胸にあるくぼんだ部分で受けとめられるときパチンと音がする。コメツキムシの名も動作と音が米つきに似ることに由来する。危険を感ずると肢を体にぴったりとつけ,触角も前胸の下の溝にしまってじっとしている。世界から1万種以上が,日本からは700種あまりが知られている。大きさも体長1~80mmとさまざまである。葉上や花上のほか,朽木や地表で発見される。
幼虫の生息場所は主として土壌と朽木で,体は円筒形で皮膚は一般に堅く黒色や茶褐色のものが多い。胸脚を有し,腹部末端に1対の尾突起をもつものと欠くものとがある。土壌に生息するものはハリガネムシと呼ばれ,英名もwirewormである。農作物の根や塊茎を食するため害虫として扱われているが,コメツキムシ科の幼虫の多くは肉食性で土壌中や朽木中で昆虫などの小動物を捕食する。幼虫期間は一般に長く,多くの種は1年以上と考えられる。その間に数回脱皮する。
中南米の熱帯に分布するホタルコメツキ類の成虫は,前胸の後方の左右と腹部末端に発光器をもち,ホタルと同様のしくみで発光する。ベニコメツキは北海道から九州までの森林に生息し,上翅が朱赤色で美しい。そのほか,緑藍色や青藍色の金属光沢を有する種もあるが多くの種は茶褐色や黒褐色。サビキコリの背面は暗褐色の鱗片に灰白色と黄褐色の混じったまだら模様をしている。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報