コモチシダ(英語表記)Woodwardia orientalis Sw.

改訂新版 世界大百科事典 「コモチシダ」の意味・わかりやすい解説

コモチシダ (子持ち羊歯)
Woodwardia orientalis Sw.

葉が断崖壁や斜面から垂れ下がる大型のシシガシラ科シダで,葉の表面にたくさんの芽を生ずるためにコモチシダと呼ばれる。根茎は太く,短く匍匐(ほふく)し,葉を叢生(そうせい)する。葉はよく発達すると2mにも達し,三角状長楕円形で,革質である。葉柄は長く,基部に披針形,光沢のある褐色の大型鱗片を密につける。葉身は2回羽状に深裂,羽片は羽状に深裂し,裂片は線形で先は鋭い。葉脈は網状脈である。胞子囊ほうしのう)群は細い長楕円形で,胞子囊群がつく網目は深くくぼみ,厚い包膜が内向きにおおい,くぼみのふたになる。宮城県以南,富山県以西の本州,四国,九州に分布する。葉の表面には小さい葉をつけた脱落しやすい芽が多数生じることがあり,日当りのよい所に生えるものでは特に多い。ヨーロッパやアメリカでは観賞用にされているという。コモチシダ属Woodwardiaは世界に10種ほど知られ,そのうち5種が日本に自生する。
執筆者: この属の化石ウッドワルディアといい,おもな化石種としてW.endoanaW.decurrensW.sasaeなどが北海道の諸炭田から産する。石狩炭田に広く分布する羊歯砂岩層は,このシダ類化石を多産するところから名づけられた。古第三紀の諸炭田に多産することは,当時の北海道が現在よりはるかに暖かい暖帯だったことを意味している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コモチシダ」の意味・わかりやすい解説

コモチシダ
こもちしだ / 子持羊歯
[学] Woodwardia orientalis Sw.

シシガシラ科の常緑性シダ。塊状の根茎から、厚い革質、三角状長楕円(ちょうだえん)形の葉を数枚束生する。暖地では葉の長さは2メートルにも達する。葉身は2回羽状に分裂し、羽片は広披針(こうひしん)形、羽軸の前側が後側より幅が広く、最下羽片がもっとも大きい。裂片は広線形で、中脈に沿って2~3列の網状脈があり、外側は遊離脈。網状脈中に胞子嚢(ほうしのう)群が生じ、その部分はくぼむ。葉の表面から多数の不定芽が生じ、斜面に落ちると生育する。宮城県以南の明るい崖(がけ)斜面に垂れ下がって生育する。近縁種のハイコモチシダ(ジョウレンシダ)W. unigemmataは、硬い紙質の細長い葉の上部羽片の付け根に、1個の大きな不定芽を生ずる。伊豆半島と熊本県、鹿児島県下にまれに生育する。伊豆湯ヶ島の浄蓮(じょうれん)ノ滝の群落は国の天然記念物に指定されている。

西田 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コモチシダ」の意味・わかりやすい解説

コモチシダ
Woodwardia orientalis; chain fern

シシガシラ科の大型の常緑性シダ植物で,日本の暖地に多く中国にも分布する。林下の崖によく生える。葉は 1m前後になり,2回羽状に裂けて厚い。表面に多数の不定芽を生じるのでコモチシダと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android