日本大百科全書(ニッポニカ)「コンドーム」の解説
コンドーム
こんどーむ
condom 英語
Kondom ドイツ語
避妊や性病予防の目的で用いられる薄いゴム製の袋で、性交時陰茎にかぶせて使用する。わが国には優れた製品が出回っており、輸出もされている。厚さは0.02ミリメートルと薄くなっていて、先端より根元を細くしたり、早漏防止用に先端を厚くしたものや、滑り止めにざらついた輪状部分をつくったもの、着色やゼリー(避妊用ではない)付きのものなど、多種多様のものがある。使用時にはかならず挿入前につけること、先端の精液だめの空気を抜くこと、爪(つめ)などで傷つけないこと、また射精後も抜去するタイミングがたいせつで、精液が腟(ちつ)内に漏出しないように根元を抑えて速やかに抜去する。コンドームは避妊のほかにも、エイズやクラミジア尿道炎、トリコモナス腟炎やカンジダ腟炎などの性行為によって感染する性感染症(STD)の予防にも役だっている。
なお、コンドームは16~17世紀ごろから使われた記録があるといわれ、梅毒予防の目的だった。リネン製のものやフィッシュスキンとよばれる動物の盲腸や膀胱(ぼうこう)、魚のうきぶくろを利用したもので、ラテックスゴム製のものは19世紀になって現れ、スキンとかサックとよばれた。名称の由来は、17世紀なかばごろイギリス王室の侍医コントンContonによるとも、ラテン語のCondus(容器の意)によるともいわれている。日本へは明治の初めに持ち込まれ、国産のゴムコンドームは1909年(明治42)ごろから発売された。おもに軍隊を通じて普及し、性病予防の目的で軍需品扱いを受け、マッチ箱様のケースに2個入った通称「衛生マッチ」が休暇外出のたびに手渡された。おもに陸軍では「突撃一番」、海軍では「鉄かぶと」とよばれた。
[白井將文]