ゴキブリ

改訂新版 世界大百科事典 「ゴキブリ」の意味・わかりやすい解説

ゴキブリ

ゴキブリ目Blattariaに属する昆虫の総称。3億年前の上部石炭紀以来多くの化石が出ているが,現在では大部分が熱帯地方の野生昆虫として生存し,3500種以上が記載されている。扁平な昆虫で,頭部は下向きのそしゃく式の口器を備え,前胸の背板の下に大半が隠される。成虫では2対の翅を有し,短距離を飛翔(ひしよう)する種類も多いが,短翅または無翅の種類もあり,とくに雌ではその傾向が強い。肢はよく発達し,すみやかに走る。腹部も扁平で,原則として10節よりなるが,末端の2~3節は癒合して背板と腹板との間に生殖器が隠れている。卵生あるいは卵胎生で,卵生のものは2列に卵を収めたササゲの粒のような卵鞘(らんしよう)を生じ,これを産み落とすか,または孵化(ふか)まで尾端に保持する。卵胎生のものは薄い卵鞘をつくるが,これを外部に現さずに哺育囊の中に保つ。成虫,幼虫それぞれに群居性が強く,群居の状態では成長が早くなる。成虫,幼虫が共存するオオゴキブリ類ではそれが原始的な社会(家族)生活と見られている。昼間陽光下をとび回る種類もあるが,多くは夜間活動性で,摂食し多量の水分をとる。幼虫期間は比較的長く,その間に7~9回(またはそれ以上)の脱皮をして成虫となる。成虫の寿命は大型種では雄8ヵ月,雌は最長1年半くらいと見られている。野生種は草木上(熱帯種各種),樹皮下(多くの種類),落葉下,地表,地物の下,朽木中(オオゴキブリ類),水中(マダラゴキブリの幼虫)などに生活する。3500種のうち約1%のものが人類の生活と接触を保って住家性の害虫となり,とくにそのうちチャバネゴキブリワモンゴキブリ,コワモンゴキブリ,クロゴキブリ,トウヨウゴキブリなどは,自然の原産地が今日不明となってしまった。日本には南西部を主として約50種類のゴキブリが知られるに至ったが,そのうち住宅内に侵入したのはヤマトゴキブリ,キョウトゴキブリなどが土着のもので,チャバネゴキブリ,クロゴキブリ,ワモンゴキブリ,コワモンゴキブリ,トビイロゴキブリ,イエゴキブリオガサワラゴキブリ,ハイイロゴキブリ,チャオビゴキブリ,パナマゴキブリなどは外国から入った害虫と認められる。日本産野生種としては,ルリゴキブリ,ウルシゴキブリ,チビゴキブリ,モリチャバネゴキブリ,ヒメチャバネゴキブリ,ウスヒラタゴキブリ,モリゴキブリ類,ツチゴキブリ類,ヒメマルゴキブリ,サツマゴキブリ,マダラゴキブリ,オオゴキブリなど南日本産各種があり,琉球諸島には真正洞窟性のホラアナゴキブリもいる。

ゴキブリと人間との接触は古く,前300年のアリストテレス時代より記録が見られるが,日本では江戸の中期以後外国との交流が盛んになるまで記録が見当たらない。しかしゴキブリという名称は江戸時代からあったらしく,御器(食器)覆(かぶ)りのつまったものといわれる。第2次世界大戦前には都市のホテル,レストランにチャバネゴキブリ,西日本の暖地の家庭にクロゴキブリ,中北部本州にヤマトゴキブリが分布していたことはわかっているが,戦後に家屋の構造が保温的になり,国内外において物資の盛んな交流が行われて,この類を広めたと信ぜられる。世界的に見れば,今日のゴキブリの広がり方については,戦争による混乱,過去における奴隷の輸入などが大きな原因であったといわれる。住家性の種類は食品や汚物を食べるのでその体内には各種のウイルス,バクテリア,カビ類,原虫,寄生蠕虫(ぜんちゆう)類などが,実際にもまた実験的にも証明され,またその媒介を行う。小児麻痺流行地でポリオウイルスが証明されたことがあり(ワモン,チャバネ,チャオビ),黄熱病ウイルスもトウヨウゴキブリの体内に2日,チャバネゴキブリ体内に150日生存していた例が知られる。バクテリアでは赤痢,腸チフス腸カタル,夏下痢,食中毒,発疹チフスペスト,ハンセン病などが自然状態で発見され,アジアコレラ,脳脊髄炎,肺炎,ジフテリア,波状熱,結核なども証明された。ただし,これらの疾患流行の直接原因にゴキブリがなったという証明はない。さらに原虫類では大腸パランティディウム,赤痢アメーバ腸トリコモナス,ほかにおびただしい非病原性のものが証明されている。寄生蠕虫としてはギョウチュウ,カイチュウ,ズビニコウチュウ,アメリカコウチュウが自然的にまた実験的にも保有される。またゴキブリによるアレルギー性皮膚炎,ゴキブリ咬傷(こうしよう),体の開口部への侵入なども知られている。

 一方,ゴキブリを食用または薬用にする習慣は古くから世界各地で知られており,ゴキブリ虫体を調理して食べ,または卵鞘を集めてフライにするなど,これらは熱帯地方のみならず,イギリスあたりでも食用の記録がある。中国では古くから薬物の中に䗪虫として挙げられ,中国北部ではPolyphaga属のもの,中南部や台湾ではサツマゴキブリを乾燥して販売している。害虫となったゴキブリはカやハエと違い,成虫,幼虫とも建築物内に定着しているので根絶は容易でないが,今日日本では有機リン剤の残留噴霧やピレスロイド剤の煙霧などの方法が実施されている。過去に用いられた有機塩素剤(DDT,BHCなど)には薬剤抵抗性の発達した実例が知られている。
執筆者: ゴキブリの古名としては平安時代の阿久多牟之(あくたむし),都乃牟之(つのむし)がある。アブラムシ,五器嚙(かぶ)りなどは江戸時代の書に見える。現在の名は,明治時代の昆虫学者松村松年が《日本昆虫学》(1898)でゴキカブリをゴキブリと誤記したことに端を発しているという。漢名は蜚蠊(ひれん)。英名コックローチcockroachはスペイン語のクカラチャcucarachaが英語化したもので,同様の変形にはアスパラガスasparagusがスパロー・グラスsparrow grassとして用いられている例などがある。アメリカではチャバネゴキブリをクロトン・バッグcroton bugというが,クロトンは1842年ニューヨーク市の水源となった川の名で,この水源ができたころからゴキブリが増えたのでこの名がある。またゴキブリをblack beetleと呼ぶこともあり,それはこの虫がbeetle(甲虫)に似ているからだという。

 日本ではゴキブリを霜焼け,雪焼け,驚風(子どもの脳膜炎),風邪,胃腸病,夜尿症の薬とした。漢方薬にもゴキブリを用いる処方がある。ロシアでは水腫(すいしゆ)の薬とされた。またアメリカ南部,ペルー,ジャマイカなど世界各地でゴキブリを薬用にすることが知られている。ゴキブリに関する迷信もやはり世界各地にあり,吉,凶の両方を含み,ゴキブリが家の中を走り回ると嵐がくるというアメリカの言い伝えのように,天気を予知せしめるともいう。また,英米ではリンゴの匂いにはゴキブリを殺す作用があるといわれている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴキブリ」の意味・わかりやすい解説

ゴキブリ
ごきぶり / 蜚蠊
cockroach

昆虫綱ゴキブリ目Blattodeaに属する昆虫の総称。室内害虫として知られるものも多い。

形態

体は例外がなく扁平(へんぺい)、幅広い体形で小判形。体長は10ミリメートルほどのものから50ミリメートルを超えるものまで変化に富む。体色はおおむね茶褐色ないし黒褐色系の体色で、まれに淡緑色や金属青緑色をもつものもある。全体に油を塗ったようなつやがあり、これが俗称アブラムシの由来である。頭部は下方に向いて小さく、前胸背板下にほとんど隠される。口はかむ型で、ものをよくかじる。複眼はソラマメ状であるが平たい。単眼は退化的なものが2個ある。触角は糸状で、触覚器官としてよく用い、長いが、オオゴキブリのように朽ち木中にすむものは比較的短くなる。前胸背板は円盤状で大きい。前翅(ぜんし)は鞘翅(しょうし)状で、細かい翅脈が多数走る網状脈をもつ。後翅は、静止時には前翅下に畳まれて収められているが、おおむね扇形。はねの退化の程度は、まったく無翅になるものまでいろいろ。脚(あし)は3対とも歩行肢(し)で、腿節(たいせつ)、脛節(けいせつ)には鋭い棘(とげ)を列生する。跗節(ふせつ)は5節。腹部は非常に平たく、しかも幅広い。腹端部の尾角(びかく)は分節し、太くて長紡錘形で、感覚毛が生え、もう一方の触角の働きをしている。亜生殖板は、雄では台形ないし半円形で、普通1対の尾突起がつき、雌ではより小さく、先端に向かって細くなり、尾突起はない。雄の外部生殖器は不相称。雌の産卵管はきわめて短く、端は下方に曲がる。

[山崎柄根]

生態

本来、熱帯に栄えたグループのため、暖かい地方、暖かい場所を好み、さらに湿気の多いところであれば、この類にはより好適な環境となる。一般に夜行性が強く、夜間の前半に活動する傾向がある。日中は樹皮下、石の下、落ち葉の下、植物葉の群がりの間、そのほか薄暗い物陰などに隠れている。害虫化している種では群集性が強く、群集密度が高くなるほど成長速度が速く、害虫の度合いが強くなる。これは集合フェロモンの効果による。行動は敏捷(びんしょう)で、物の動きをいち早く察知して走行する。ときには飛ぶこともある。狭いところに入り込むのが巧みで、走触性の習性を働かせて行動する。食性は雑食性で、木材食のオオゴキブリのようなものは、消化管中に鞭毛虫(べんもうちゅう)を宿らせ、この虫によってセルロースを消化させる。交尾は触角で触れ合ったり、一種のディスプレーのあとに行われるが、チャバネゴキブリでは前翅を立てて、第7、第8腹部背板にある誘惑腺(せん)からの分泌物で雌を誘い、雌がその分泌物をなめている間に交尾を行う。雌は卵鞘(らんしょう)をつくって、その中に30~40の縦長の卵を産み付けるが、チャバネゴキブリでは孵化(ふか)するまでこの卵鞘を腹端につけて歩き回り、これは一種の保育と考えられる。卵胎生を行う種もある。変態は不完全である。

[山崎柄根]

分類

世界に3500種以上が知られ、日本産のものは8科約50種である。そのうち、人家に侵入するゴキブリの種は約30種であって、熱帯地方に多いが、温帯地方にもみられるものはチャバネゴキブリ、イエゴキブリ、マダラゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、オガサワラゴキブリ、トウヨウゴキブリなどがある。これらはいずれも外国から侵入したもので、その原産地は正確にはわからない。本州のみに分布するヤマトゴキブリは日本の固有種で、都市部や農村の家庭の台所によくみられる。これら家屋に侵入するものは、衛生害虫のなかでも不快さのみが強調される虫なので、不快害虫としてまとめられる。野生のゴキブリも多く、おもに森林中にすむ。

[山崎柄根]

系統

いわゆる直翅系の昆虫の一群で、昆虫類のうちでもっとも古い群の一つである。祖先群は古生代石炭紀のころに非常に繁栄していたらしく、化石も多い。現生のもののなかではカマキリ類がもっとも類縁が近く、しばしば両群をまとめて網翅目Dictuopteraとすることがあるが、最近の系統学ではゴキブリ目とカマキリ目とに分けるのが一般的である。

[山崎柄根]

ゴキブリの駆除

ゴキブリの入り込みそうなすきまをつくらないことと、食物や食物かすのようなごみなどは、かならず蓋(ふた)のある容器に入れることが、駆除の第一条件である。すきまはテープなどでふさぐ。酢を含んだ布きれなどをゴキブリが出現しやすいところに置いておくのも効果がある。薬剤では低毒性の有機リン剤(DDVPなど)、毒剤(ディプテレックス、ホウ酸など)が用いられる。

[山崎柄根]

民俗

御器(ごき)(木製の椀(わん))をかじるのでこの名がある。方言にはゴキクライムシ(御器食らい虫)の称もある。東京などではアブラムシといった。江戸時代、人に何かをただでたかる者をゴキブリに例えて「油虫(あぶらむし)」とよんだが、横井也有(やゆう)の『鶉衣(うずらごろも)』(1787)には、油虫は、虫は憎まれず、人は嫌われるとあるから、ゴキブリはそれほど嫌がられたわけでもないらしい。秋田県では、台所にいるゴキブリをカマドムシといい、駆除したり、いたずらしてはならないという。類似の観念はヨーロッパにもあり、ロシアやフランスにはゴキブリを守護霊とし、家の中にいるのは幸運のしるし、いなくなるのは不運の前兆であるとする伝えもあった。一般には悪魔的にみられ、アイルランドでは魔女がゴキブリの姿で疫病をもたらすといい、イギリスには人が飲み込んだゴキブリが体内で繁殖したという話がある。効果的な駆除法の伝えも多く、ヨーロッパ人の間には、聖金曜日に掃き出すとか、見せしめに針に突き刺すなどの習俗があった。アイルランドではゴキブリはキリストの隠れている場所を暴いたと伝え、みつけるとすぐに殺す。日本ではゴキブリは油紙に好んでつくといい、古い傘を置いてゴキブリを集めて捨てる方法が知られていた。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゴキブリ」の意味・わかりやすい解説

ゴキブリ

ゴキブリ目に属する昆虫の総称。俗称アブラムシ。体は著しく扁平で,黒色ないし淡褐色。全世界に3700余種,熱帯に多い。陰湿な場所を好み,夜間活動して摂食する。チャバネゴキブリは体長10mm内外で日本全土に最も多く,ほかにクロゴキブリ,ヤマトゴキブリなど人家内に定住して病菌の媒介をし衛生害虫となる種類が少数いる。駆除法はトラップの使用,殺虫剤の塗布など。
→関連項目アブラムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ゴキブリ」の解説

ゴキブリ

 チャバネゴキブリ(German cockroach)など.アブラムシともいわれる昆虫.食品の汚染などを引き起こす.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴキブリの言及

【毒虫】より

…毒液や毒汁を出すものに多くのドクガ類やイラガ類幼虫があり,甲虫のアオバアリガタハネカクシ類,カミキリモドキ・ツチハンミョウ類などもあり,かなり激しい皮膚の炎症を起こし,まれには失明することもある。また細菌類をまきちらす不潔なハエ類やゴキブリ類は不快害虫として一般には毒虫扱いをされる。そのほかつかまえると口吻(こうふん)で刺されるので痛い,サシガメやマツモムシなどのように反射的行動をとるものもときに恐れられ,また,病原菌を媒介するものもある。…

※「ゴキブリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android