ゴンズイ(読み)ごんずい(英語表記)striped catfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴンズイ」の意味・わかりやすい解説

ゴンズイ(海水魚)
ごんずい / 権瑞
striped catfish
[学] Plotosus japonicus

硬骨魚綱ナマズ目ゴンズイ科に属する海水魚。発音するので、地方によってググとかギギとかよぶこともある。房総(ぼうそう)半島以南の太平洋岸各地、能登(のと)半島、南西諸島に分布する。岸辺の浅い岩場や汽水域に生息する。体は細長く、20センチメートル余りになる。口ひげが4対で、背びれは小さく、尾びれの上部基底は背びれのすぐ後ろまで前進し、臀(しり)びれの基底が長く、尾びれにつながるのが特徴。体は暗褐色で、体側に頭から尾部にかけて2本の黄色の縦帯がある。肛門直後の泌尿生殖孔(せいしょくこう)から、柔らかい房状の突起物を出して塩類を排出する。

 1尾の親魚は1400粒余りの卵をもち、5~8月に直径3.2ミリメートルの球形の沈性卵を、浅い円形の産卵床に産む。若魚は昼間はひとかたまりになって泳ぎ、ゴンズイ玉とよばれる。成魚は昼間は岩陰に群集し、夜間に分散して活動する。魚卵、イカ類、海藻の胞子などを食べる。ほかの魚に付着している寄生虫を食べる掃除魚としての行動も、観察されている。胸びれの棘(とげ)の基底部と肩帯の骨とをこすり合わせて特有な音を出す。背びれの最前の棘や胸びれの棘は鋭いうえ、毒腺(どくせん)がある。これに刺されると腫(は)れ上がり、激しく痛む。クスの木を焼いて、その煙でいぶすと腫れが引いて、痛みも消える。みそ汁てんぷらにして食べるところもある。

 日本産ゴンズイは1種とされていたが、2008年(平成20)にゴンズイとミナミゴンズイがいることが確認された。ミナミゴンズイは沖縄諸島から東アフリカまでの西太平洋、インド洋に広く分布する。従来ゴンズイとされていた種が新種Plotosus japonicusとして記載され、ミナミゴンズイに従来の学名Plotosus lineatusが適用された。ゴンズイは、尾びれ上部の起部と臀びれ起部の前後差が小さいこと、鰓耙(さいは)の数が多いこと、肛門直後から出ている突起物の先端が一層多分岐していること、ミナミゴンズイほど大きくならないことなどで区別できるが、色彩と斑紋(はんもん)では識別不可能である。

[落合 明・尼岡邦夫]



ゴンズイ(落葉高木)
ごんずい / 権萃
[学] Euscaphis japonica Kanitz

ミツバウツギ科(APG分類:ミツバウツギ科)の落葉高木。雑木林の構成要素の一つ。葉は対生し奇数羽状複葉。小葉は7~9枚、卵形、先は鋭くとがり、縁(へり)に鈍い鋸歯(きょし)があり、長さ5~10センチメートル、幅3~4.5センチメートルで厚みがあり、臭気がある。初夏、枝端に円錐(えんすい)花序を頂生し、黄緑色の小花を多数つける。萼片(がくへん)、花弁ともに5枚、雄しべは5本。果実蒴果(さくか)で長さ約1センチメートル、果皮は赤色を帯び、裂開し光沢のある黒色種子を露出する。関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄に生え、朝鮮半島南部、中国大陸中部、台湾に分布。

[古澤潔夫 2020年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゴンズイ」の意味・わかりやすい解説

ゴンズイ (権瑞)
Plotosus anguillaris

ナマズ目ゴンズイ科の海産魚。ウミギギとも呼ばれる。本州中部以南,四国,九州,朝鮮半島南岸から南西太平洋,インド洋および紅海に広く分布し,岸近くの岩礁の間などにすむ。全長30cmに達し,体はやや長く,前部は太く,後部は左右に平たく細い。頭部は上下に平たく,口先はまるい。口びげは8本。背びれは2基で,第1背びれと左右の胸びれには各1本の堅いとげがある。このとげには毒腺があって刺されると激しく痛む。毒は魚の死後も残る。第2背びれとしりびれとのつけ根はともに長く,その後方は尾びれと連続する。地色は暗褐色で,頭部下面と腹面は淡黄色。体側には2本の狭い黄色縦帯がある。夜行性で昼間は岩礁や密生した海藻の中などに潜み多数集まって群れをなすことが多い。とくに幼期には大きな塊状の集団をなしていることがある。これを〈ゴンズイ玉〉と呼ぶ。夜間は水底を泳ぎながら甲殻類などの小動物をあさる。夜間の磯釣りのときかかることがあるので,刺されないように注意を要する。蒲焼き,てんぷらなどに料理すればまずくはないが,この魚を主目的とした漁業はなく,また釣りの対象としている地方もないようである。
執筆者:



ゴンズイ
Euscaphis japonica (Thunb.) Kanitz

暖地の二次林などに生えるミツバウツギ科の落葉小高木で,初秋には赤い実のかたまりが著しい。高さ6mほどにもなり,毎年,枝先が枯れ落ちるので二叉(にさ)状に分枝する。葉は対生する奇数羽状複葉で,長さ20~40cm,小葉は2~5対あり,狭卵形ないし広披針形で長さ4~8cm,縁に鋭い細鋸歯がある。5月ころ新枝の先端に円錐花序を出し,黄緑色の小さい花をつける。萼片と花弁は同形で5個ずつ直立し,おしべも5本。8月,3個の袋果が紅く熟して裂け,薄い仮種皮に包まれた黒色の種子が1,2個ずつ垂れ下がる。本州(関東以西)・四国・九州・朝鮮半島南部,台湾,中国の暖帯,亜熱帯北部に分布する。東アジアにはゴンズイ1種のみが特産する。樹皮と葉に臭気があり,材を熊野権現の守札をつける牛王杖(ごおうづえ)か,まれに小細工物に使うほかは,ほとんど用途がない。ゴンズイの名は同じく役立たずの魚の名を借用したとも,あるいは牛王杖のなまったものともいう。しかし若葉は食べられるし,中国では種子を薬用にする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゴンズイ」の意味・わかりやすい解説

ゴンズイ(魚類)【ゴンズイ】

ゴンズイ科の魚。地方名ウミギギ,ググなど。全長30cmに達し,ナマズに似るが,口ひげは8本。体は暗褐色で体側に2本の縦じまが走る。本州中部以南〜インド洋,紅海に分布し,岸近くの岩礁の間にすむ。第1背びれと左右の胸びれに1個ずつの毒とげがあり,これに刺されると激痛を覚える。幼魚は〈ゴンズイ玉〉と呼ばれる群をなして行動し,水族館では人気者である。蒲焼き,てんぷらなどに調理できるが,あまり食卓には載らない。

ゴンズイ(植物)【ゴンズイ】

本州(関東以西)〜沖縄,東アジアの山野にはえるミツバウツギ科の落葉小高木。葉は対生し,奇数羽状複葉で,5〜9枚の小葉は卵形で先が鋭くとがり,縁には鋸歯(きょし)がある。5〜6月,若枝の先に円錐花序をつけ,径3〜4mmの黄緑色の5弁花を多数開く。果実は9〜10月,赤熟,縦に裂けて,中の黒い種子を露出する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴンズイ」の意味・わかりやすい解説

ゴンズイ
Plotosus lineatus

ナマズ目ゴンズイ科の海水魚。全長約 30cm。口部に 8本のひげをもつ。体の前部は縦扁して太いが,後部は側扁して細い。背鰭,尻鰭はそれぞれ尾鰭に連続している。体の上面は褐色,下面は淡白色で,体側に縦に 2本の黄線をもつ。第1背鰭および胸鰭に有毒棘(→毒腺)をもち,刺されると非常に痛い。海岸の岩礁地域に群棲する。本州中部以南,紅海から西部太平洋に分布する。

ゴンズイ
Euscaphis japonica

ミツバウツギ科の落葉亜高木で,アジア東部に分布する。関東地方より西の各地で山野の林中に自生する。枝は紫黒色でやや太く,葉は3~5対の小葉をもつ奇数羽状複葉で長さ 30cmほどになり,対生する。小葉は先のとがった長卵形で縁に内側に曲った鋸歯をもつ。初夏の頃,大きな円錐花序を頂生し,黄緑色5弁の小花を多数つける。果実は 蒴果で裂開すると厚い殻の赤色の内面が現れ美しい。裂けた殻片の縁に光沢のある黒色の種子をつけている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴンズイの言及

【毒腺】より

…ヒキガエルの耳旁(じぼう)腺はその例である。オニダルマオコゼ類やゴンズイでは背鰭棘(はいききよく)の基部の皮膚中にあり,棘を通じて毒が出される。ハチなど膜翅(まくし)目昆虫では腹部に毒腺があり,産卵管の変形した毒針stingに開口している。…

※「ゴンズイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」