改訂新版 世界大百科事典 「サギフエ」の意味・わかりやすい解説
サギフエ
snipe fish
Macrorhamphosus sagifue
ヨウジウオ目サギフエ科の海産魚。高知県ではウグイス,ツノパゲなどと呼ばれる。吻(ふん)が管状に突出し,先端に小さな口が開く。口には歯がない。また,第1背びれの第2棘(きよく)が強大で長くのびる。長楕円形の体は強く側扁し,表面は不規則に並んだ細かいうろこで覆われる。頭~背部,腹部の皮下に数列の骨板が埋もれ,それらの隆起縁は体表に現れている。側線はない。体色は背側が鮮やかな桃色で腹側に向かい色が淡くなる。背びれと尾びれも桃色を呈する。全長20cmに達する。本州中部以南に分布し,150~400mのやや深い海底から機船底引網によってふつうに漁獲されるが,食用にはされない。稚魚は一時期海の表層に現れ,海流により遠方へ運ばれる。同科のダイコクサギフエM.japonicusは体高がやや低い。サギフエの仲間は,近縁のヘコアユと同様に頭を下に向けて泳ぐ。また水族館での観察では,他の動物の産んだ卵を好んで食べるという。
執筆者:羽生 功
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報