クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の落葉高木。北アメリカ原産。葉は互生し、卵形ないし楕円(だえん)形で長さ約10センチメートル、基部に3本の葉脈が目だつ。全縁または先端が3裂し、表面は緑色で裏面は灰白色を帯びる。雌雄異株。春に葉に先駆けて花をつけ、花被(かひ)は6枚で黄緑色、遅くなって咲く花は青色を帯びる。果実は直径1.5センチメートルほどの楕円形の核果で黒色に熟す。心材は橙褐色(とうかっしょく)、辺材は黄色で、昔は木質部を小片にしたものを生薬(しょうやく)とし、発汗、利尿剤に用いた。現在は根の皮に約7.5%含まれる精油が香料やたばこの芳香づけに用いられる。精油の主成分はサフロールで約80%含まれている。材は耐湿性があるので船材、桶(おけ)、柵(さく)などに使われる。
[星川清親 2018年8月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新