サツマニシキ(読み)さつまにしき

改訂新版 世界大百科事典 「サツマニシキ」の意味・わかりやすい解説

サツマニシキ (薩摩錦)
Erasmia pulchella

鱗翅目マダラガ科の昆虫。翅の開張7~8cm。翅がるり色に輝き,前翅に赤色帯のある美しい大型のガ。昼飛性で,つかまえると胸部から悪臭のある体液を出すため,鳥その他虫食性の哺乳類の攻撃から身の安全を守ることができる。幼虫ヤマモガシに寄生するが,成虫と同じように鳥獣のきらう体液をもっている。温暖地のガで,本州紀伊半島から南に分布する。本州,四国,九州のものは後翅白色部が狭く,全体としてもっとも暗い色をし,沖縄本島のものは白色部が拡大され,屋久島と種子島のものはその中間的な色彩を示す。石垣島や西表島のものはるり色の輝きがもっとも鮮やかである。そのほか中国,台湾からインドまで,東南アジアに広く分布し,地域によって色彩が変化する。触角櫛歯(くしば)状だが,雄のほうが櫛歯が長い。和名は,日本で最初に発見された薩摩(現,鹿児島県)の錦(華麗な絹織物)という意味である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サツマニシキ」の意味・わかりやすい解説

サツマニシキ
さつまにしき / 薩摩錦
[学] Erasmia pulchella

昆虫綱鱗翅(りんし)目マダラガ科に属するガ。はねの開張70~80ミリメートル。大形の美麗種で、黒地に青緑色の光沢のある斑紋(はんもん)があり、前翅には赤褐色帯がある。前後翅の外半にある白紋の発達の程度は、地理的に変化する。紀伊半島以南に分布する南方系の種で、南西諸島から台湾、中国南部からインドまで、東南アジアの熱帯から亜熱帯に広く分布する。日本の本州産のものはもっとも黒みが強く、沖縄県産では後翅の中央部が広くて白色を帯び、後翅基部近くの青色が明るく美しい。昼飛性で、とらえると、悪臭のある体液を出す。幼虫はヤマモガシの葉を食べる。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「サツマニシキ」の解説

サツマニシキ
学名:Erasmia pulchella

種名 / サツマニシキ
解説 / 昼間飛びます。つかまえると、胸部からくさい液体を出します。
目名科名 / チョウ目|マダラガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)35~40mm
分布 / 本州(紀伊半島以南)、四国、九州、南西諸島
成虫出現期 / 8月、10月
幼虫の食べ物 / ヤマモガシ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android