ロシア連邦東端,サハリン島南西部の不凍港。人口5万0300(1993)。日本名は真岡(まおか)。18世紀末,松前藩によって樺太西岸の主要漁場として開かれ,幕末には幕府の樺太経営の一拠点であった。1905年のポーツマス条約後,真岡支庁の所在地となり,漁業や水産物加工のほか,樺太工業会社の製紙工場も進出して急速に発展した。また近代的な築港や樺太鉄道西海線,豊真線の分岐点として交通の要衝となり,人口は1万9000(1941)を数えた。45年のソ連併合後も水産物加工コンビナートにみられる漁港の性格と,パルプ・製紙工場,建築材料工場,船舶修理工場のある小工業都市の性格をあわせもつ。73年から沿海州ソビエト湾のワニノとの間に6隻の砕氷型鉄道連絡船が就航し,大陸との海上交通におけるサハリンの表玄関となっている。船員養成所や船員文化宮殿,船員診療所があり,近隣のアントノボ村には太平洋水産科学センターのサハリン支部もある。
執筆者:秋月 俊幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
樺太(からふと)(サハリン)南部西岸の小都市。日本名真岡(まおか)。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新