サルモネラ食中毒(読み)さるもねらしょくちゅうどく

家庭医学館 「サルモネラ食中毒」の解説

さるもねらしょくちゅうどく【サルモネラ食中毒】

[どんな病気か]
 サルモネラ菌は2000種類くらいあり、そのうち腸チフス菌とパラチフスA菌は感染力が強いだけではなく、経口感染したのち血液中に入って増殖(ぞうしょく)し、発熱その他の重い全身症状をおこすので、腸チフス、パラチフスA(「パラチフス」)という独立した病気として扱われています。それ以外のサルモネラ菌は、経口(けいこう)感染後、腸で繁殖(はんしょく)し毒素を生産します。この毒素のために小腸粘膜(ねんまく)に炎症が生じ、発熱、嘔吐(おうと)、下痢げり)がおこります。これがサルモネラ食中毒です。
●多発する季節と年齢
 多発するのは、8月をピークとする5~10月の間ですが、年間を通じての発生がみられます。集団発生のほか、家族内発生や散発的な発生もあります。
 かかりやすいのは5歳以下の幼児ですが、すべての年代の人が要注意です。
[症状]
 潜伏期は10~20時間です。おとなは、発熱、嘔吐、腹痛、下痢などですが、嘔吐はなく、下痢が主になることもあります。ふつう、1週間ほどで回復しますが、ショック状態におちいることもあります。
 乳幼児は、とくにけいれん、ショックをおこし、重症になりがちです。
[治療]
 輸液や化学療法薬の内服をします。症状が消えても、長期間、排菌(はいきん)が続くことがあるので、予防策を講じることがたいせつです。
[予防]
 サルモネラ菌は、病人保菌者の糞便(ふんべん)中に含まれています。イヌネコニワトリネズミゴキブリは、もっているだけではなく、運搬もします。これらのものに、食品を汚染されないように貯蔵しましょう。
 食肉鶏卵には菌が付着していることも多いので、加熱して食べるようにしましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 運搬

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む