日本大百科全書(ニッポニカ) 「シストセンチュウ」の意味・わかりやすい解説
シストセンチュウ
しすとせんちゅう / 被嚢線虫
cyst nematode
袋形(たいけい)動物門線虫綱に属するヘテロデラ属Heteroderaとグロボデラ属Globoderaの植物寄生線虫。温帯から寒帯に至る地域に分布する線虫で、100種近くが知られている。雌成虫は白色で直径1ミリメートル足らずの球形ないしレモン形であるが、この雌が死ぬと、体が白色から褐色に変わり、300~500個の卵を入れたケシ粒大の袋になる。これをシストcystとよぶのでこの名がある。線虫の生活は、まず体長約0.5ミリメートルの細長い幼虫が根に侵入し、組織の1か所に定住して雌または雄の成虫に成長する。雄は体長約1.5ミリメートルで細長いが、雌は体の肥大につれて根の組織を破り表面にはみ出すので、注意すると肉眼でも観察できる。シスト内の卵は土の中で5年以上も0℃以下の低温や乾燥に耐え、寄主植物が植えられると、その根から出される特有の化学物質に感応して一斉に孵化(ふか)し、幼虫は根の方向に進んで寄生する。日本では、古くからダイズに被害を及ぼすダイズシストセンチュウH. glycines、1972年(昭和47)北海道のジャガイモに初発生した世界一級の重要病害虫の一つジャガイモシストセンチュウG. rostochiensisなどがある。同じ作物の連作は土壌中の線虫密度を飛躍的に高めて大被害の原因となる。
[一戸 稔]