シャイバーニー朝(読み)しゃいばーにーちょう(英語表記)Shaybānī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャイバーニー朝」の意味・わかりやすい解説

シャイバーニー朝
しゃいばーにーちょう
Shaybānī

ウズベク人が16世紀に、サマルカンドあるいはブハラを首都として建設した国家(1500~99)。チンギス・ハンの子ジュチの第5子シャイバンを始祖とするためにこの名でよばれる。ウズベク人は、アブール・ハイル・ハン(1412―68)のときに、キプチャク草原において統一を果たしたが、その孫のシャイバーニー・ハン(1451―1510)は、サマルカンド(1500)、ヘラート(1507)を占領し、ティームール朝にかわって、西トルキスタンからホラサーンを支配する国家を打ち立てた。王朝の黄金期は、アブドゥラー・ハン(1533/34―1598)の時代で、彼は国内の対抗勢力を討ってハン権力を強化し、外征によって領土を拡大する一方、貨幣制度を整え、公共事業をおこすなど内政の充実に努めた。しかし、彼の死後国家は崩壊し、ジャーン朝(1599~1785)にかわられた。

堀川 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャイバーニー朝」の意味・わかりやすい解説

シャイバーニー朝
シャイバーニーちょう
Shaibānī

16世紀にウズベク族が中央アジアに樹立した王朝。 15世紀,キプチャク・ハン国の崩壊後シャイバーン家のアブル・ハイル・ハン (1429~68) がウズベク族を率いてチムール朝を攻め,ホレズムを奪い,その後,孫のムハンマド・シャイバーニー (在位 1500~10) がブハラ,サマルカンドを攻めチムール朝を滅ぼし,西トルキスタンにウズベク族のシャイバーニー朝を創建した。ブハラを占領した第 10代のアブドゥッラー2世 (在位 83~98) の時代が全盛期で,その領土はシルダリアの北やホラーサーンにまで広がった。この王朝は 1599年まで西トルキスタンを支配した。首都はサマルカンド。シャイバーニー朝の滅亡後,ブハラ・ハン国が興った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「シャイバーニー朝」の意味・わかりやすい解説

シャイバーニーちょう【シャイバーニー朝 Shaybānī】

16世紀に,ウズベク族が西トルキスタンを中心に建設した国家。1500‐99年。ジュチの第5子シバンShiban(シャイバン)を始祖とするためにこの名で呼ばれる。アブー・アルハイル・ハーンは,ウズベクを統一して,キプチャク草原に遊牧国家を建設したが,その孫のシャイバーニー・ハーンは,定住地帯に攻め入り,ティムール朝を破り(1500),これにかわって西トルキスタンからホラーサーンを支配する国家をうちたてた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のシャイバーニー朝の言及

【ブハラ・ハーン国】より

ウズベク族が中央アジアに建設したスンナ派イスラム国家。シャイバーニー朝(1500‐99),ジャーンJān朝(アストラハン朝ともいう。1599‐1785),マンギットMangit朝(1753‐1920。…

※「シャイバーニー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android