フランスの画家。サント・ドミンゴのサント・バルブ・ド・サマナに生まれる。3歳のとき、18歳年上の兄のもとに託され、パリに育つ。1830年、11歳のときアングルの門に入り、その卓越した才質を認められ、アングルはローマに伴おうとしたが、経済的事情のためパリにとどまる。1836年のサロンにデビューして成功を収め、1839年には推薦を得てイタリアに留学、師に再会して6か月の滞在後帰国。『エステルの化粧』(1841年。ルーブル美術館)、『姉妹』(1843年。同上)が初期の主作品。1842年ごろから色彩や形態に動きが現れ、主題にロマン派的傾向が強まる。1846年のアルジェリア旅行はそれに拍車をかけ、ドラクロワの影響が強まる。パリ会計検査院の壁画(焼失)などが後期の主要作。ピュビス・ド・シャバンヌ、モロー、とくに後者に強い影響を与え、古典主義、ロマン主義から世紀末象徴主義への橋渡しをした。37歳で没。
[中山公男]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...