シュリーフェン(読み)しゅりーふぇん(その他表記)Alfred Graf von Schlieffen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュリーフェン」の意味・わかりやすい解説

シュリーフェン
しゅりーふぇん
Alfred Graf von Schlieffen
(1833―1913)

プロイセンの陸軍元帥。参謀将校としてプロイセン・オーストリア戦争、プロイセン・フランス戦争に参加。1891年から1905年まで陸軍参謀総長。参謀将校の育成に多大の功績があった。モルトケ流の作戦をさらに進展させ、ドイツ東西正面戦争を強いられることを想定して、それに対応する最高戦争指導法の立案長年にわたって専念し、第一次世界大戦緒戦におけるドイツ陸軍の作戦の基本となる「シュリーフェン・プラン」を策定した。

[岡部健彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シュリーフェン」の意味・わかりやすい解説

シュリーフェン
Alfred von Schlieffen
生没年:1833-1913

ドイツ陸軍元帥で伯爵ベルリン生れ。1891年から1905年までドイツ陸軍参謀総長を務める。この期間,東西2強国,ロシア,フランスを敵とする二正面作戦の研究に専念,モルトケ時代の東攻西守の構想を改め,動員と同時に対フランス作戦を開始,短期間にフランスを打倒,のちロシアに向かう構想にした。このため,ベルギールクセンブルク中立を無視し,この正面から大兵力を北フランスに進攻させ,フランス軍を北翼から包囲,大殲滅(せんめつ)戦を遂行するよう計画した。これはシュリーフェン・プランと呼ばれ,1905年に公表された。第1次大戦において,後継者によりこれを薄めたかたちで遂行され失敗したが,戦後,計画どおり実行していればドイツに短期決勝の機があったとの評価が残った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュリーフェン」の意味・わかりやすい解説

シュリーフェン
Schlieffen, Alfred, Graf von

[生]1833.2.28. ベルリン
[没]1913.1.4. ベルリン
ドイツの陸軍軍人。第1,2次世界大戦でドイツ戦略の基礎となったシュリーフェン・プランの立案者として著名。初め法律を学んだが,1854年軍に入り,65年参謀本部員となり,プロシア=オーストリア戦争 (1866) ,普仏戦争 (70~71) に出征。その後第1次槍騎兵連隊長として名声を博し,84年参謀本部戦史室長,88年参謀次長,91年参謀総長,1911年元帥となった。参謀総長として,対フランス,対ロシア作戦計画の作成や参謀将校の育成に努め,名参謀長といわれた。また彼の戦術論はアメリカ,ヨーロッパを通じて広く学ばれ,大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュリーフェン」の意味・わかりやすい解説

シュリーフェン

ドイツの軍人。陸軍参謀総長(1891年―1905年)。1905年,露・仏両国との同時両面戦争におけるドイツの作戦として,いわゆるシュリーフェン・プランを立案した。これは,まず軍の主力をもって中立国ベルギー,オランダを抜けてフランス軍を急襲・包囲して撃滅し,その後直ちに主力を東に転じてロシア軍に当たろうとするものである。第1次・第2次両大戦でもほぼこの作戦が踏襲された。
→関連項目第1次世界大戦マルヌ会戦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シュリーフェン」の解説

シュリーフェン
Alfred Graf von Schlieffen

1833~1913

ドイツの軍人。プロイセン‐オーストリア戦争プロイセン‐フランス戦争に従軍。1888年陸軍参謀次長,91年ヴァルダーゼーのあとを継いで同総長(在任1891~1905)となり,いわゆるシュリーフェン・プランを立案した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュリーフェンの言及

【戦略・戦術】より


【概史】
 古代からの軍事戦略にも見るべきものが多いが,近代的な戦略の研究が行われたのは18世紀以降である。戦略論の創始者として著名な人物に,19世紀初期から末期にかけて,ドイツのK.P.G.クラウゼウィツ,スイス人のA.H.ジョミニ,アメリカのA.T.マハン,ドイツのH.G.vonモルトケ,A.vonシュリーフェンらがあげられる。これらの人々は,戦争が武力のみで行われるものでないことは基本理念として当然持っていたが,当時の情勢から,武力戦の戦争における地位を重視して,軍事面を主として論述している。…

【第1次世界大戦】より

…8月23日日本も日英同盟を名目にして参戦した。
【戦争の進展と国際政治の変動】

[シュリーフェン計画とその挫折]
 ドイツの地理的位置は東西の強国ロシアとフランスに挟まれているから,二正面戦争の危険にさらされていた。そこで1891年から1906年まで参謀総長の職にあったA.G.vonシュリーフェンは,開戦の場合,まずフランス軍に向かって迅速に行動して主力軍を壊滅させたあと直ちにロシア軍に当たり,しかもほぼ6週間の短期間に決戦を完了して一挙に勝敗を決するという作戦構想を立てていた。…

※「シュリーフェン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android