ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
本来ユトランド半島にいたゲルマン人の一派。ユート人ともいう。早くからフリースラントからライン川下流地方に移動。フランク国家に隣接していたユーチEucii人とする説もある。5、6世紀にアングル人、サクソン人とともにブリタニアに渡り、とくにケント、ワイト島などイングランド南東部に定住した。ケント王国とサセックス王国の一部にジュート的な社会慣習がみられ、個人的な土地利用に特色がある。
[富沢霊岸]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…言語学的にはインド・ヨーロッパ語族の西方系の一派のチュートン語族(ゲルマン民族)に属し,低地ドイツ語からでた英語を語る。北西ドイツを原住地としたサクソン人,ユトランド半島基部に住んだアングル人,同半島に居住したジュート人などいくつかの部族の混成体。ゲルマン民族大移動の一環として,5~6世紀に原住地からブリタニアの島に移動し,先住民族ブリトン人を駆逐または支配して現在のイングランド(〈アングル人の地〉の意味)の地を占拠した。…
※「ジュート人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新