スズメバチ(読み)すずめばち(その他表記)giant hornet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズメバチ」の意味・わかりやすい解説

スズメバチ
すずめばち / 胡蜂
雀蜂
giant hornet
[学] Vespa mandarinia

昆虫綱膜翅(まくし)目スズメバチ科に属する1種、およびスズメバチ亜科に属するハチの総称で、和名スズメバチは一名オオスズメバチ、大形種の俗称はクマンバチ

 和名スズメバチは、女王の体長40ミリメートルに達する世界最大のスズメバチで、体色は赤褐色に黒い横斑(おうはん)がある。日本全土の平地および低山地帯に分布し、別亜種は中国、インド、東南アジアに広くみられる。土中や大木の空洞に営巣し、巣はほぼ球形で直径40~60センチメートルに達し、5~10巣盤が縦に重ねられ、外側を粗い板状の外被が覆っている。各巣盤は多数の棒状の支柱によって連結され、強化されている。巣は春にただ1頭の女王バチによって創設されるが、その子である働きバチの羽化とともに急速に発達し、晩秋になって数百頭の新女王バチと、ほぼ同数の雄バチを産出する。新女王バチは交尾後に土中などで単独で越冬するが、働きバチと雄バチは越冬することなく年内に死に絶える。巣は1年限りで廃巣となり、再利用することはない。典型的な肉食性のカリバチ(狩り蜂)で、カマキリスズメガ幼虫、大形のコガネムシなどを狩って幼虫に与える。とくに秋の新女王バチの生産期には多量のタンパク質を必要とするため、働きバチの集団が他種のスズメバチやミツバチの巣を襲い、数時間の死闘ののち相手側の成虫を全滅させ、巣内の幼虫や蛹(さなぎ)をすべて自分の巣へ運んで食物とする。したがって、日本や東南アジアにおけるミツバチ飼養上の最大の害敵として養蜂(ようほう)家に恐れられている。

[松浦 誠]

分類

スズメバチ亜科は、ヤミスズメバチ属ProvespaクロスズメバチVespula、ホオナガスズメバチ属Dolichovespula、スズメバチ属Vespaの4属からなり、世界中に61種、日本には16種が知られる。巣の材料として朽ち木などの繊維をかみ砕いて唾液(だえき)と混ぜたものを用い、木の枝、樹洞、岩壁、家屋の軒下や屋根裏、土中などに営巣する。いずれの種も、巣は外側を厚い外被で覆い、内側に数個の巣盤を下方に向かって重ね、育房数は200~1万5000となる。巣内には1頭の女王バチと数百から数千の働きバチが集団生活をしている。いずれの種も働きバチは攻撃的で、巣へ近寄ったり、巣に振動を与えると、大顎(おおあご)をかみ合わせてカチカチと威嚇音を発し、尾端の毒針で何度も相手を刺す。

[松浦 誠]

刺毒と処置

毒はハチのなかでもっとも強力で、主成分のキニン類は痛みとともに血圧低下を引き起こすが、ほかにヒスタミンアセチルコリン、数種のタンパク質分解酵素などを含む。刺された場合、通常の体質の人は、激しい痛みと腫(は)れを伴う一過性の毒作用ですむが、ハチ毒に対して過敏症の人では、手や足などを1か所刺されただけでも、吐き気、悪寒、発熱、じんま疹(しん)などの全身症状とともに、呼吸困難などで重体に陥り、死に至ることもあり、日本では年間に30~40人余の死亡者がある。刺されたときの処置として、巣から一刻も早く遠ざかり、傷口を水で洗う。人によってはアロエや渋柿(しぶがき)の汁を塗ると痛み止めの効果があるが、アンモニア液はまったく効き目がない。ついで氷嚢(ひょうのう)や湿布で冷やしながら、速やかに医師の手当てを受ける。毒力は大形種ほど強いが、キイロスズメバチは近年、都市近郊の新興住宅地に多発し、体は小さいが集団で攻撃するため注意を要する。

[松浦 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スズメバチ」の意味・わかりやすい解説

スズメバチ (胡蜂)
hornet
yellow jacket

膜翅目スズメバチ科の昆虫の総称。スズメバチ類は主として温・熱帯地方に多くの種が分布する。日本産のハチ類中最大種オオスズメバチVespa mandariniaは働きバチで,体長30mm内外,雌では40mmを超えるものもいる。全体に赤褐色で,胸部黒色腹部の各節に1本の黒帯がある。樹木の空洞,人家の壁間などに木材などをそしゃくして,それを材料に大きな巣をつくる。巣は直径70~80cmに達することもある。巣の外覆は下面があいていて,内部に数段の育児室がある。一群は100匹内外であるが,ときには数百匹の大群になることもある。性質はどうもうで,攻撃性は非常に強く,毒性も日本のハチの中でいちばん強い。刺されると著しくはれ死亡することもある。鱗翅目の幼虫やその他の昆虫,肉類を食べるが,樹液,糖みつ,果物なども好み,果樹や缶詰製造などに害を与えることもある。また秋にはミツバチの巣箱を襲ってミツバチを殺しみつを奪うので,養蜂の大害虫である。広くインドから中国,台湾を経て日本全域に分布する。数亜種に分けられ,日本のものはV.m.japonicaという。

 日本にはこのほかヒメスズメバチV.tropica pulchra,ケブカスズメバチV.simillima,キイロスズメバチV.s.xanthoptera,モンスズメバチV.crabroなどが分布する。いずれも毒性が強く,果樹や養蜂に害を与える。巣はいずれもオオスズメバチに似た球形で,樹木の空洞,木陰,軒下などにつくられる。スズメバチ類は社会性のハチで,雌バチ,働きバチ,雄バチがあって,雄は秋現れ交尾後死ぬ。巣は1年で放棄され,雌は交尾後土中や朽木の中などで越冬し翌春新しい巣をつくる。スズメバチ科Vespidaeにはほかにクロスズメバチアシナガバチ類が含まれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スズメバチ」の意味・わかりやすい解説

スズメバチ

膜翅(まくし)目スズメバチ科の昆虫の1種。女王を中心に雄,働きバチからなる社会生活を営む。オオスズメバチは日本産ハチ類中最大で働きバチは体長25mm内外,女王は40mm内外。体は赤褐色で黒条がある。古木のほら穴などに数段になった育児巣を作る。1群は数百匹,巣は直径80cmに達することもある。きわめて攻撃性が強く,よく人畜を攻撃する。毒性も強く,幼児を死亡させた例もある。他の昆虫,クモなどを捕食。また糖分を好むため,果樹栽培,干果製造などに大害を与え,秋にミツバチの巣を襲撃し,全滅させることもある。日本本土,朝鮮,中国,台湾〜インドに分布する。日本にはこのほか近縁種にクロスズメバチ,キイロスズメバチなどがいる。
→関連項目クマバチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スズメバチ」の意味・わかりやすい解説

スズメバチ
Vespa mandarinia

膜翅目スズメバチ科。日本産のハチのうち最大種で,女王は体長 44mmに,小型の職蜂でも体長 27mmに達する。頭部は黄色で大きく,頬部が強く発達する。胸部は黒色で,小楯板に1対の黄色斑がある。腹部は黄色で,腹端節以外に黒色帯がある。土中,樹木の空洞などに営巣する。性質は獰猛で,毒性も日本産のスズメバチ類中最も強い。北海道,本州,四国,九州,中国,台湾,東南アジア,インドなどに分布し,日本産を亜種 V. m. latilineataという。なおスズメバチ科 Vespidaeは小~大型のハチで,前翅は休止するとき縦に2つに折りたたまれ,体側につける。孤独性の狩人蜂であるドロバチ科 (→ドロバチ ) を含むこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「スズメバチ」の解説

スズメバチ
学名:Vespa mandarinia

種名 / スズメバチ
別名 / オオスズメバチ
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / 地中のネズミやモグラのあななどに巨大な巣をつくります。樹液にも集まります。
体の大きさ / ♂27~39mm、働きバチ27~37mm、♀(女王)37~44mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 4~10月
幼虫の食べ物 / いろいろな昆虫

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスズメバチの言及

【カリウドバチ(狩人蜂)】より

…有剣類Aculeata(獲物を麻痺させたり敵を防御するための刺針をもつハチ類)の中で,子を育てるために巣をつくり,餌として他の昆虫やクモを狩って与えるハチ類の総称。ベッコウバチジガバチスズメバチの3グループ(上科)を含む。単独生活から社会生活を営むものまでさまざまな段階があるので,ハチの行動や社会進化を研究するうえでもっとも重要なものの一つ。…

【ハチ(蜂)】より

…食物としては他の昆虫,クモ,花粉と花みつなどが利用されている。さらに進化した種類では,1回ごとに幼虫に給食するものもみられ,ミツバチスズメバチアシナガバチなどにみられる集団生活は,このような習性の極度に発達した型式だと考えられている。この第3のグループでは,産卵管はもっぱら餌動物を攻撃したり,巣や自身の身を守る防御用の武器として使用され,卵は別の排出口から産下される。…

※「スズメバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android