本来、欧米ではアルコール(酒精)、あるいはウイスキー、ブランデー、ジン、ラム、ウォツカなどアルコール分の強い蒸留酒の総称。わが国の酒税法では、焼酎(しょうちゅう)やウイスキー類(ウイスキーおよびブランデー)を除いた蒸留酒で、エキス分が二度未満のものをいう(エキス分二度以上の甘口のものはリキュール類として区分)。代表的なものとしてラム、ウォツカ、ジンがこれに属する。ラムはサトウキビの糖蜜(とうみつ)を原料として、発酵、蒸留してつくる。特有の甘い香りと味がある。ウォツカはオオムギなどのデンプン質を糖化、発酵させ、連続式蒸留機(パテントスチル)で蒸留したアルコールを白樺(しらかば)炭の層を通して精製したもので、無臭で甘い味が特色。ジンは穀類を原料とし、ジュニパーベリー(ネズの実)を加えて蒸留した酒で特有の香りをもつ。このほかにメキシコ原産のテキーラやスカンジナビア諸国のアクアビットがある。
[秋山裕一]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新