ソニック・ユース(読み)そにっくゆーす(英語表記)Sonic Youth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソニック・ユース」の意味・わかりやすい解説

ソニック・ユース
そにっくゆーす
Sonic Youth

1980年代アメリカのアンダーグラウンド・ロック・シーンを代表すると同時に、1990年代以降の実験的ロック・ミュージックの展開に重要な役割を果たしたグループ。ニューヨークの実験音楽家グレン・ブランカGlenn Branca(1948―2018)のギターオーケストラで知り合ったサーストン・ムーアThurston Moore(1958― 、ギター、ボーカル)とリー・レナルドLee Ranaldo(1956― 、ギター、ボーカル)は、ムーアのガールフレンドキム・ゴードンKim Gordon(1953― 、ベース、ギター、ボーカル)と1978年ころから活動を開始する。ニューヨーク・パンク活力と実験的な音楽性の統合を目ざし、ミニ・アルバム『ソニック・ユース』(1982)、ファースト・アルバム『コンフュージョン・イズ・セックス』(1983)などをリリース。1984年にはスティーブ・シェリーSteve Shelley(1962― 、ドラムス)が加入し、初期の名作『バッド・ムーン・ライジング』(1985)の発表により、その名を広く知られるようになる。

 彼らの音楽には、アメリカ文化の活力を示す多様な要素――パンク、フリー・ジャズ、実験音楽といった音楽ばかりではなく、ポップ・アート、現代美術、パフォーミング・アートに至るまで――をロックン・ロールというフォームの中に融解させ、アメリカの裏面一筆で描き出すようなスケール感があった。架空の国家をテーマにした『デイ・ドリーム・ネイション』(1988)はその顕著な例で、批評家に絶賛された。このアルバムを最後に彼らはメジャー・レーベルのゲフィンと契約、『グー』(1990)を世界リリースし、1990年代の新たなロック・ミュージックの姿を宣言する。アンダーグラウンド・シーンの活力をメジャー・レーベルに持ち込んだ彼らは、後のニルバーナ皮切りに勃興するグランジの先駆けをなした。また1990年代の彼らは、コンテンポラリー・アートのシーンや現代音楽の作曲家とも積極的に交流をもち、その活動はポップ・ミュージックとハイ・カルチャーとの境界を揺さぶるものとなっている。

増田 聡]

『アレック・フォージ著、中原尚哉訳『ソニック・ユース・ストーリー』(1996・リットー・ミュージック)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android