デジタル大辞泉
                            「タブラチュア」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    タブラチュア
tablature
        
              
                        音楽用語。普通,楽器の奏法を示すため,音符の代りに文字や数字,記号などを用い,あるいはそれらと音符を併用する記譜法をいう。ヨーロッパではおもに 15~18世紀に盛んに用いられたが,楽器によってそれぞれ奏法が違うため,楽器ごとに異なった方式をもつ。最も重要なのは,オルガン・タブラチュアとリュート・タブラチュアであり,そのほかハープ,ビオラ・ダ・ガンバなどの楽器にも特有のタブラチュアが用いられた。日本や東洋にもそれぞれ独特のタブラチュアがみられる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「タブラチュア」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    タブラチュア
        
              
                        楽譜の一種。ある音を出すために必要な楽器の操作,たとえば押さえる指の位置などを,文字や数字などで表記したもの。西洋ではオルガンやリュートの楽譜に18世紀ごろまで用いられた。現在も箏曲(そうきょく)などの譜,また,ギターの譜の一部などに採用されている。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のタブラチュアの言及
    		
      【楽譜】より
        
          
      …これらのネウマ譜は,リズムの表示にあいまいさがあることは否めない。(3)タブラチュアtablature(奏法譜) 楽器の奏法を文字,数字,記号などで表示するもの。弦楽器における指や弦の奏法や,木管楽器の指孔の開閉状態などを指示することによって,間接的に音高を表す記譜法。…
      
     
         ※「タブラチュア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 