タルスス(読み)たるすす(英語表記)Tarsus

デジタル大辞泉 「タルスス」の意味・読み・例文・類語

タルスス(Tarsus)

トルコ南部の都市。地中海から15キロメートル内陸に位置する。古くからトロス山脈を横断する通商路の要衝として知られ、古代ローマの属州キリキア首都となった。キリスト教の使徒パウロ生地であり、パウロゆかりとされる井戸があるほか、古代ローマの軍人・政治家、マルクス=アントニウスエジプトの女王クレオパトラを同地に招いた際に通った門が残っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タルスス」の意味・わかりやすい解説

タルスス
たるすす
Tarsus

トルコの小アジア半島中南部、イチェル県にある都市。この地方の中心都市アダナの西方35キロメートルに位置し、地中海から15キロメートルの内陸にある。人口21万6382(2000)。小麦、綿などの農産物を集散し、紡績業、製粉業が発達する。トロス山脈を横断する道路(古代のキリキア門)の基点にあたる交通の要衝でもある。北の町はずれにはアレクサンドロス大王も水浴したという著名な滝があり、その付近には1902年にトルコで最初に建設された水力発電所の建物も現存する。

[末尾至行]

歴史

古代にまず先住民によって建設され、シリアとエーゲ海東岸、地中海東部と黒海南岸を結ぶ交通上の要地を占め、紀元前11~前7世紀にギリシア人移民を受け入れた。前6世紀の後半以降、ペルシアの支配下に入り、ヘレニズム時代にはシリア王国に属し、前66年にポンペイウスに征服され、紀元後72年ごろからローマの属州キリキアの首府になり、亜麻(あま)布製造で繁栄した。前41年にマルクスアントニウスとクレオパトラが初めて相会した町として知られ、クレオパトラ門という名の城門が残っている。またキリスト教の使徒パウロ生誕の町としても知られる。ギリシア人はタルソス、ローマ人はタルススとよんだ。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タルスス」の意味・わかりやすい解説

タルスス
Tarsus

トルコ南部,アダナの南西約40kmにある都市。人口22万2693(2003)。ギリシア名タルソスTarsos。古代から豊かな地として知られるキリキア地方の入口にあたるため諸民族争奪の的となり,アッシリア,アレクサンドロス大王,ローマ帝国,ペルシア帝国,アラブなどに支配され,十字軍にも攻略された。16世紀初頭にオスマン帝国の支配下に入り,現在にいたっている。使徒パウロの生誕の地として有名。アダナとともに農産物(綿花,小麦,ゴマなど)と鉱物資源(銅,クローム,石炭など)の取引の中心地で商業活動が活発である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タルスス」の意味・わかりやすい解説

タルスス
Tarsus

トルコ中央南部の都市。アダナの西 30km,キリキア沖積平野に位置する。前5世紀から7世紀のアラブの侵略まで繁栄したが,これは土地が肥沃であり,「キリキアの門」というトロス山脈越えの唯一の通路の南口であったこと,レーグマという良港があったことによる。アッシリア王センナケリブ (前 704~681) による市の再建が最古の歴史記録であるが,アケメネス朝,セレウコス朝などの支配を経て,前 67年に新設のローマ属州キリキアに吸収された。聖パウロの生誕地,アントニウスとクレオパトラの初めての出会いの場所としても有名。ローマ時代とビザンチン初期を通じて農業と麻織物で主要都市の一つとされたが,現在でも農業と綿業の中心都市として繁栄。人口 18万 7508 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android