イタリアの金銀細工師、彫刻家、著述家。11月3日フィレンツェに生まれる。『自伝』によれば、女児の誕生を望んでいた両親によって、皮肉にもベンベヌート(ようこそいらっしゃいました)と名づけられたという。15歳で金銀細工師の徒弟となり、19歳で家郷を出て各地を遍歴したあとローマに住み、約20年間主として同地で活躍。最初ラファエッロ派およびメダル製作者フォッパ・カラトッソらの影響を受けたが、のちミケランジェロの作風を模して工芸や彫刻の制作に従事。クレメンテ7世、フランソア1世、イッポリット・デステらの委嘱による工芸品には、ミケランジェロの影響を強くとどめている。40歳、フランソア1世の招きでパリに滞在、45歳でフィレンツェに帰郷し、以後メディチのコジモ1世に仕えて余生をその地で送り、71年2月13日没。
主要作品には、金にエマイユを施した『フランソア1世の塩入れ』(1540~43、ウィーン美術史博物館)、青銅の浮彫り『フォンテンブローのニンフ』(1543~44、ルーブル美術館)、またコジモ1世の委嘱による青銅の『ペルセウス』(1545~54、フィレンツェ、ロッジア・ディ・ランツィ)などがある。『ペルセウス』は彼の会心作であるが、彫刻としてあるいは鋳造技術としてよりも『自伝』が語る劇的な制作過程によって有名であり、ベルリオーズ作曲のオペラ『ベンベヌート・チェッリーニ』(1838・パリ初演)もこのエピソードによっている。
チェッリーニの『自伝』は58歳から62歳の間に執筆されたが、生前には出版されず、1728年にイタリアで初版が、71年イギリス、96年ドイツで出版され、ゲーテの賞賛を博している。ほかに『金銀細工について』『彫刻について』(ともに1568)、および『詩集』(1891)がある。
[裾分一弘]
『黒田正利訳『自伝』(1967・現代思潮社)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新