チスイコウモリ(読み)ちすいこうもり(その他表記)vampire bat

翻訳|vampire bat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チスイコウモリ」の意味・わかりやすい解説

チスイコウモリ
ちすいこうもり / 血吸蝙蝠
vampire bat

広義には哺乳(ほにゅう)綱翼手目チスイコウモリ科に属する動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。キュウケツコウモリまたはバンパイアともよばれ、血液食で知られる。この科Desmodontidaeの仲間は、新世界に固有で3属3種があり、アメリカ合衆国南部からアルゼンチンまで分布する。前腕長50~70ミリメートル、頭胴長70~90ミリメートル、体重30グラム前後。乾燥地または湿地帯の洞窟(どうくつ)、廃坑、ときに樹洞に生息する。体のつくりは血液食に適応していて、尾はなく、尾膜は狭く、前肢親指が異常に長い。100頭、多いときには200頭ほどの雌雄混合の群れをつくる。日没後まもなくねぐらを離れ、生きているウシ、ウマ、ニワトリなど恒温動物の皮膚に鋭い門歯犬歯で血が滴るまで切り込みを入れ、出てきた血を長い舌でなめ取る。血を吸うのではない。運動している獲物を追跡することはなく、地上約1メートルの低空を飛び、眠っている動物のそばに静かに降りる。周波数の高い超音波を出して虫や魚を食べるコウモリに比べ、ずっと低い周波数の超音波しか発しない。普通1産1子であるが、まれに2子のことがある。

 狭義のチスイコウモリとよばれる種はナミチスイコウモリDesmodos rotundusで、メキシコ北部からアルゼンチンまで分布する。親指が長く、臼歯(きゅうし)を欠き、歯が20本しかない。飼育下で19年6か月生きた記録がある。狂犬病を媒介し、それにより家畜が死亡するので、アメリカ合衆国では問題になっている。

吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チスイコウモリ」の意味・わかりやすい解説

チスイコウモリ (血吸い蝙蝠)
vampire bat

恒温動物の血を食べるコウモリの総称。翼手目ヘラコウモリ科チスイコウモリ亜科Desmodontinaeに属する哺乳類。バンパイアとも呼ばれる。チスイコウモリDesmodus rotundusなど3属3種がある。いずれも新世界の特産で,メキシコの北東部から南アメリカのウルグアイまでおよびトリニダード島の熱帯,亜熱帯に分布する。体のつくりは血液食に適応し,先がとがった鋭い門歯はかみそりの役目をし,舌の下面と側面に見られる数本の溝は血液を送る管の役目をもつ。また,食物をそしゃくする必要がないので臼歯(きゆうし)は退化し,胃はひも状に細い。前腕長5~6cm,頭胴長6.5~9cm。尾を欠き,腿間膜は狭い。鼻先は扁平で,大きい鼻孔とそのまわりに深い溝をもつ。洞窟,樹洞,廃家などに100頭前後,ときに1000頭の群れで休息し,夕刻にねぐらを離れる。巧みに飛ぶほか,地上を歩き,壁をよじ登るのも巧みで,睡眠中の家畜などを襲う。動物の毛が少ない部分の皮膚に門歯で傷をつけ,ふきでる血液をなめとる。狂犬病を媒介するので,アメリカでは家畜が狂犬病で,死亡する例が多い。メキシコと南アメリカの更新世から化石が発見されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チスイコウモリ」の意味・わかりやすい解説

チスイコウモリ
Desmodus rotundus; vampire bat

翼手目チスイコウモリ科。バンパイアともいう。体長約 8cm,前腕長 5cm内外。動物の生き血だけで生活し,したがって食物を咀嚼する必要がないので臼歯や胃は退化している。同様に,獲物を捕えたり食べたりするときに役立つ腿間膜も狭くて発達が悪い。昼は洞窟,古井戸などに群れをなしてひそみ,夜間活動する。門歯がきわめて大きくて鋭く,これで動物の皮膚の柔らかい部分を傷つけ,あふれ出る血をなめとる。南アメリカの熱・亜熱帯域に分布しており,狂犬病はじめ各種の病気の媒介をする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android