精選版 日本国語大辞典 「チップ」の意味・読み・例文・類語
チップ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小片。一般に木材を小片にした木材チップを意味する。縦約3センチメートル、横約4センチメートル、厚さ約0.4センチメートルの木片に刻んだもので、おもにパルプの原料として、一部は繊維板の原料として消費される。
木材は蒸解(煮てパルプ化すること)する際に蒸解薬液を用いるが、丸太のままでは薬液の浸透が悪いのでチップ状にする。したがって密度が小さく液の浸透が比較的容易な針葉樹チップは大きく、密度が高く浸透の悪い広葉樹のチップはかなり小さめに製造される。
チップそれ自体は、かつてパルプ工場および繊維板工場のなかで剥皮(はくひ)した丸太からチッパー(チップ製造機)を用いて製造され消費されていた。日本では1955年(昭和30)ごろから木材資源の不足から丸太が入手困難となり、廃材や薪炭(しんたん)材がパルプ工場の外でチップ化されるようになり、1964年、日本のチップ専用船が北米から木材チップの輸送を開始するに及んで、チップは国際商品として流通するようになった。
2014年(平成26)に日本でパルプ生産に利用されたチップは2925万7000立方メートルであるが、そのうち国産チップは926万6000立方メートル(針葉樹材719万9000立方メートル、広葉樹材206万7000立方メートル)、輸入チップは1999万1000立方メートル(針葉樹材360万1000立方メートル、広葉樹材1639万立方メートル)となっている。日本は国土の約3分の2が森林でありながら、山が急峻(きゅうしゅん)なため伐採や搬出に費用がかかるので、安い輸入材に頼る割合が多い。パルプ生産用チップは、総計上は国産原料が31.7%、輸入原料68.3%となっているが、国産の廃材チップも多くは輸入廃材を原料としていると考えられるため、日本のパルプ工業の原料はほとんど外材に依存しているといえよう。
[御田昭雄 2016年4月18日]
『日本製紙連合会編・刊『森林はパートナー』(2000)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ただ,こうした個々の現象のみで,中国社会にいまなお色濃く残存する家父長的支配関係に端的にあらわれる〈家〉的なものをつき崩す力になりえないことは明らかで,この問題のこれからの行方はいまなおはかりがたい。家族法宗族宗法【吉田 富夫】
【朝鮮】
日本語の〈いえ〉に最もよく対応し,頻繁に用いられるのは固有語の〈チプchip〉である。これは家屋・空間としての住居,およびそこに居住する社会集団としての世帯をさし,さらには世帯をこえて広がる血縁集団をさして用いられることもある。…
…ICは所定のウェーハー処理工程の後,1辺が数mm~3cm程度の単位ごとの小片に切断される。これをチップchipまたはダイdieと呼ぶ。 トランジスター,ダイオード,抵抗,キャパシター(静電容量)のような,電子回路を構成する要素を回路素子という。…
※「チップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新