改訂新版 世界大百科事典 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説
ツゲ
Buxus microphylla Sieb.et Zucc.var.japonica (Muell.Arg.) Rehd.et Wils.
関東~沖縄の石灰岩や蛇紋岩地に遺存的に生育するツゲ科の常緑低木。種としては朝鮮,中国,台湾にも分布し,中国名は黄楊(こうよう)。高さ1~3m,幹の径は10cmになる。葉は対生し,倒卵形でやや厚く,光沢がある。ほとんど無柄で長さ2cm内外。3~4月ころ,淡黄色の小さな花が,葉腋(ようえき)に束状となって群生し,中央に1個の雌花,周辺に数個の雄花がつく。花弁はなく,雄花には萼片とおしべが各4個,雌花には6個の萼片と1個のめしべがある。花柱は3本あるが,子房は合着して3室。子房上位。果実は楕円形の蒴果(さくか)で,各室に2個の黒色の種子を入れる。材は黄色で,緻密(ちみつ)で硬く,櫛(くし),印判,版木などの工芸材として重用される。鹿児島県や東京都御蔵島がツゲ材の主要な産地である。庭木として植栽され,とくに矮性(わいせい)の変種ヒメツゲvar.microphylla(クサツゲ)は境栽に用いられる。なお,イヌツゲをツゲと称することがあるが,これはモチノキ科で,葉は互生し,果実は石果となることにより容易に区別できる。イヌツゲに対し,本種をホンツゲとよぶことがある。ツゲ属Buxus(英名box(tree))はユーラシア,中央アメリカに約30種,日本には本種のみが産する。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報