ツゲ(その他表記)Buxus microphylla Sieb.et Zucc.var.japonica (Muell.Arg.) Rehd.et Wils.

改訂新版 世界大百科事典 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説

ツゲ
Buxus microphylla Sieb.et Zucc.var.japonica (Muell.Arg.) Rehd.et Wils.

関東~沖縄の石灰岩や蛇紋岩地に遺存的に生育するツゲ科の常緑低木。種としては朝鮮,中国,台湾にも分布し,中国名は黄楊(こうよう)。高さ1~3m,幹の径は10cmになる。葉は対生し,倒卵形でやや厚く,光沢がある。ほとんど無柄で長さ2cm内外。3~4月ころ,淡黄色の小さな花が,葉腋ようえき)に束状となって群生し,中央に1個の雌花,周辺に数個の雄花がつく。花弁はなく,雄花には萼片おしべが各4個,雌花には6個の萼片と1個のめしべがある。花柱は3本あるが,子房は合着して3室。子房上位果実楕円形蒴果(さくか)で,各室に2個の黒色の種子を入れる。材は黄色で,緻密(ちみつ)で硬く,櫛(くし),印判,版木などの工芸材として重用される。鹿児島県や東京都御蔵島がツゲ材の主要な産地である。庭木として植栽され,とくに矮性(わいせい)の変種ヒメツゲvar.microphyllaクサツゲ)は境栽に用いられる。なお,イヌツゲをツゲと称することがあるが,これはモチノキ科で,葉は互生し,果実は石果となることにより容易に区別できる。イヌツゲに対し,本種をホンツゲとよぶことがある。ツゲ属Buxus(英名box(tree))はユーラシア,中央アメリカに約30種,日本には本種のみが産する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説

ツゲ
つげ / 黄楊
[学] Buxus microphylla Sieb. et Zucc. var. japonica (Müll.Arg.) Rehd. et Wils.

ツゲ科(APG分類:ツゲ科)の常緑小高木。三重県朝熊(あさま)山に生えるのでアサマツゲの名もある。普通は高さ2~3メートルであるが、大きいものは9メートルにもなる。葉は全枝に密生し、黄緑色を帯び、楕円(だえん)形から長楕円形、全縁で長さ2~3センチメートル、幅1~1.5センチメートル。革質で、表面は光沢があり、縁(へり)がわずかに裏面にまくれ、先は鈍くとがるか、わずかにへこむ。雌雄同株。3~4月、葉腋(ようえき)に短い総状花序をつけ、多数の雄花が基部に、中央に1個の雌花がある。雄花は萼片(がくへん)4枚、雄しべは4本、雌花は萼片6枚、子房は3室。果実は蒴果(さくか)で、三つに裂開し、各室に2個の光沢のある種子を含む。材は硬く、緻密(ちみつ)で、櫛(くし)や版木、印判などに用いられる。関東地方以西の本州から九州、屋久島の山地の岩場に生える。

 変種のチョウセンヒメツゲは葉は小さく、若枝に毛があり、広島県、岡山県、朝鮮半島、中国に分布する。また、変種タイワンアサマツゲはチョウセンヒメツゲ同様若枝に毛があるが、葉が大きい。沖縄から中国に分布する。基本種であるヒメツゲはクサツゲともいい、庭園樹や花垣に用いられる。

[古澤潔夫 2020年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説

ツゲ(黄楊)
ツゲ
Buxus microphylla var. japonica

ツゲ科の常緑小高木。本州の関東以西,四国,九州の暖地に分布する。山地に自生し,特に石灰岩地に多くみられるが,庭木としてもよく植えられる。幹は直立し高さ1~3mになる。生育が遅く直径 25cmの太さで,年輪が 600~700を数えるものがあるが,通常は径数 cm止りである。若枝は四角柱状で,葉は対生し倒卵形または長楕円形で長さ1~3cm,幅7~15mm,革質で光沢がある。4~5月頃,葉腋に淡黄色の小花が密集して咲く。多数の雄花の中心に1個の雌花がある。雌花,雄花とも萼片は4枚で,花弁を欠く。雄花にはおしべ4本と退化しためしべがある。果実は長さ 1cmほどの楕円形の 蒴果で2本の角があり,熟すると3つに裂開する。材は黄色または淡黄褐色で堅く,狂いが少いため定規,将棋の駒,管楽器,三味線の撥 (ばち) などに用いられ,特に櫛材,印材としては昔から有名である。なお,庭木として普及しているイヌツゲ (犬黄楊)は本種とはまったく別のモチノキ科の低木で,外形や葉の形,大きさが似ているが,枝に稜がなく葉が互生することと,黒い球形の実がなる点で区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツゲ」の意味・わかりやすい解説

ツゲ

ツゲ科の常緑低木〜小高木。関東〜沖縄の暖地の山地にはえる。小枝は四角形。葉は対生し,楕円形で長さ約2cm,先はくぼみ,革質で光沢がある。雌雄同株。3〜4月,淡黄色の小花を小枝の葉腋に群生。花弁はなく,萼片は雄花で4枚,雌花で6枚。果実は楕円形で10月ごろ熟して3裂,黒い種子を出す。材は緻密(ちみつ)で狂いにくく,くし,印材,版木,定規などとされる。
→関連項目懐玉斎正次

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のツゲの言及

【イヌツゲ】より

…日本各地の山地にふつうに見られるモチノキ科の常緑低木ないし小高木で,造園関係では単にツゲと称して広く庭園に植えられる(イラスト)。高さ5mに達し,枝葉が密に茂る。…

※「ツゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android