文字どおりには「教えるための機械」であるが、単にテレビジョンやテープレコーダーなどの教育機器をさすものではなく、プログラム学習の実施の際にプログラム化された教材を用いて、学習指導の個別化を可能にする教具のことである。したがって、狭義には機械そのものをさし、広義にはプログラム学習書などを含めて考えることができる。
1926年にアメリカの教育心理学者プレッシーSidney Leavitt Pressey(1888―1979)が発表した「テストし、採点し、そして教える簡単な装置」という論文のなかで紹介されたのが初めである。ついで、1950年代のなかばに、B・F・スキナーが自らの学習理論を適用して開発した学習プログラムとティーチング・マシンを発表して、その概念を確立させた。1960年代から1970年代後半にかけては、コンピュータの発達が、より適切な提示・診断・評価・制御の機能をもつCAIシステムの発展の基礎となり、さらにこのCAIシステムは、2000年以降の遠隔教育の旗頭であるWebラーニングやeラーニングといったネットワーク技術を活用した教育システムの基盤の一つになったといえる。
学習の個別化を可能にすることから、ティーチング・マシンには、(1)情報提示、(2)反応喚起(問題を出し解答するよう指示する)、(3)フィードバック(答えの正誤を知らせたり、次にすべきことを指示したりする)、(4)学習進度の調整、などの機能がある。これらは、学習指導過程の組立てや反応処理の型に関するさまざまな学習理論と結び付いて、プレッシー型、スキナー型、クラウダー型などとよばれるティーチング・マシンを発達させている。
ティーチング・マシンのもつ諸機能が学習成立のための必要条件であるため、ティーチング・マシンは人間の教師のかわりをする教具といわれることもある。しかし、ティーチング・マシンは、人間の教師の活動をそのまま代替するものではなく、教師の指導効果をよりいっそう発揮させるためにつくられた補助手段であることを忘れてはならない。
[篠原文陽児]
『ラムズディン・グレイザー著、西本三十二監訳『学習プログラムとティーチング・マシン』(1961・学習研究社)』▽『大内茂男・中野照海編『教授メディアの選択と活用』(1982・日本図書文化協会)』▽『白鳥元雄・高桑康雄著『メディアと教育』新訂版(1999・放送大学教育振興会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…日本では1960年代以降の技術革新の波にのって教育産業が発達し,きわめて多種類の機器を開発して教育現場へ普及させてきた。そのうちの代表的なものでは,カラーテレビ,ステレオ,OHP(オーバーヘッドプロジェクター)などの視聴覚機器や,VTR(ビデオテープレコーダー),ラジオ・カセットなどの再生器,電子計算器類,LL(ランゲージ・ラボラトリー),ティーチング・マシン,プログラム学習器などの個別学習機器がある。これらの機器の使用によって,教育場面では次のような効果が期待されている。…
…60年代以降はテレビが教育の場に利用され,学校放送番組や通信教育や教養講座などが放映されるようになった。さらには教育産業界による教育機器の開発が進められ,教材をプログラム化し学習の指導を行うティーチング・マシンが登場した。これらはプログラムの開発と機器の開発・利用の両方の研究を促進し,教育工学という新分野をも切り開いた。…
※「ティーチングマシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新