精選版 日本国語大辞典 「デビスカップ」の意味・読み・例文・類語
デビス‐カップ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
内部の直径45センチメートル、高さ30センチメートルほどの純銀製のカップを争う男子テニス国・地域別対抗戦。1900年ハーバード大学の学生デビスDwight Davisらの提案を受けたアメリカテニス協会が、米英対抗戦として始めたのが起こりで、その際にデビスらが寄贈したカップが「デビスカップ」である。優勝チームにはレプリカが贈られる。この最初の試合は現在と同じく4シングルス、1ダブルスの対抗チームマッチで、1900年8月8日から3日間、ボストン郊外のロングウッドテニスクラブで行われ、3対0でアメリカが勝った。1904年、ベルギー、オーストリア、フランスが加わり、続いてその翌年にはオーストラリアとニュージーランドの混成チームによるオーストラレーシアが参加、13年国際テニス連盟が結成されるに至って、正式に国際テニス選手権と命名され、連盟自体の主催となった。その後参加国の増加に伴い、1923年にアメリカ・ヨーロッパゾーンができ、55年にはイースタンゾーンが設定された。さらにヨーロッパはA・B二つのゾーンに分割された。
この競技は当初、各ゾーンの優勝国がインターゾーン決勝を争い、その優勝国が前年度のカップ保持国に挑戦するチャレンジ・ラウンド制をとっていたが、1972年からは、カップ保持国も自己の属するゾーンから出場することになった。さらに1981年に方式が大幅に変わり、上位16か国によるワールドグループ・トーナメントで優勝を争うことになり、各ゾーンは次年度のための予選トーナメントになった。なお、デビスカップはアマチュアリズムを堅持していたが、テニス界の趨勢(すうせい)に順応し、1971年に至りオープン化に踏み切り、ふたたび世界のトッププレーヤーが参加できるようになり、81年からは賞金もつくことになった。1989年には、第5セットを除くすべてのセットにタイブレークが採用された。1997年には各ゾーン(地域)にグループⅡが設けられ、デビスカップに将来出場したいと考えていた国々に門戸が開かれた。
過去の優勝回数は、アメリカが最も多く31回、ついでオーストラリア27回、イギリス9回、フランス9回、スウェーデン7回、ドイツ2回、南アフリカ、イタリア、チェコスロバキア、スペイン、ロシア各1回となっている(2002年現在)。
日本のデビスカップへの初参加は1921年(大正10)で、熊谷一弥(くまがいいちや)、清水善造、柏尾誠一郎の3選手を派遣し、インド、オーストラリアを破り、デビスカップ保持国のアメリカへの挑戦権を得た。結果は0対5で敗れはしたが、日本のテニスが世界から注目されることになった。しかし以後これに匹敵する好成績はいまだあげるに至っていない。ワールドグループ制になってから、1981年、85年の二度、ワールドグループに出場している。
[三町正治・清水伸一]
2008年現在、過去の優勝回数は、アメリカ32回、オーストラリア28回、イギリス、フランス9回、スウェーデン7回、ドイツ(西ドイツ時代を含む)3回、スペイン、ロシア2回、南アフリカ、イタリア、チェコスロバキア、クロアチア1回となっている。
[編集部]
(2015-2-26)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(武田薫 スポーツライター / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新